« August 2007 | Main | October 2007 »

Sep 30, 2007

いきなり動く

昨夕書いたことがまるで虫の報せだったみたいに、突如それは夜半の通販サイトに現れた。

…手持ちレンズ二本を下取りに出すべく梱包、未明のコンビニへ持ち込み着払いで発送した。

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

Sep 29, 2007

ハードルは高い

実を言うと僕は、単焦点の長望遠(200mm以上の)レンズというものにあまり縁がない。
中学生の頃、時おり父から拝借していたミノルタ一式の中には200mmレンズがあったが、
開放がf5だかf5.6だったかで暗く、おまけに絞込み測光というシロモノだった。
だから、半年前に手に入れたSeries E 70-210mm F4の明るさと画角は新鮮だった。
そして、ビョーキが高じて手を出したF3AFについてきた"専用レンズ"Ai AF 80mm F2.8S
に触れたことがきっかけで、気がつくと、もう一本の専用タマAi AF ED 200mm F3.5S
に秋波を送る日々を暮らしている。…が、これまで出逢ったことがない。それもそのはすだ。
約3000本しか出回らなかったらしいのだから。

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

Sep 28, 2007

鳥越一丁目_17

R0010732
12:43@おかず横丁

もしも頼んだら、まだ出てくるんだろうか。
八百屋の店先には、西瓜が¥580/半個で並んでいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2007

鳥越二丁目_4

R0010726_2
10:28@社団法人日本助産師会

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 26, 2007

浅草橋一丁目_2

R0010721
21:09@左衛門橋

巡り巡って結局、四半世紀前と同じく神田川のそばで日々を暮らしてる…ということに
改めて思いが至る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 25, 2007

浅草橋五丁目_13

R0010716
20:25

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2007

念願のゲタ履き

R0010713_2

コマ速変換機MK-1…というより、タテ位置用レリーズ。
「レザー貼り」とあるのは誤りで、プレス仕様のMD-4と同様のラバーで底面まで覆われて
いる。一方、「US.NAVY」には偽り無く、モードラとの接合面に確かにそう刻印されている。
…ただし、その意味は不明(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 23, 2007

帰途

R0010696
15:29@磐田コミプラ

もうクマゼミはいなかったが、ツクツクホウシが鳴いていて心が休まった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2007

淀橋線_2

Jan82_2_15

四半世紀前のスライドボックスを渉猟すると、別のロットにも、在りし日の鉄塔淀橋線が
映っていた…というより、丸ノ内線の赤い電車が撮りたかったんじゃないのかコレは?w

やはり東洋現像所の紙マウントの刻印は"JAN 82"。前回の中野新橋よりも1キロほど
上流、旧神田上水と善福寺川が合流する地点にある地下鉄車庫。鉄塔は善福寺川の
さらに上流からやってきていた。

この年の秋、台風で川から溢れた水がここの引込み線からトンネルに流れ込んだ。すぐ
そばにある高校では、文化祭で上映するクラス制作映画のアフレコをやる予定だったが、
浸水で地下鉄が不通になったため出演者が揃わずお流れになった。僕は膝上まで水に
浸かって谷を越え、家まで帰った。

| | | Comments (0) | TrackBack (15)

Sep 21, 2007

おかちまちぃ

R0010694
19:49@上野三丁目 松坂屋別館

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 20, 2007

W-SIM消える

20070920150526

先週末に遭遇した現象が再現。青耳+アドエスになって二度目だが、赤耳の末期にも一度。

ふとした弾みでSetWSIMによるON/OFFが利かなくなり、リセットボタンで再起動すると
「W-SIMが消える」。
バッテリーを外し、数秒後に再び装着して電源投入すると何事もなかったかのように復旧。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 19, 2007

九つの川

今朝車窓から眺めた限りでは、旧中川だけが元どおりの水の色に戻っていた。
残りは依然として泥の河のままだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2007

淀橋線

「東京鉄塔」の100頁に記されていた、今はなき鉄塔淀橋線。おそらく初めて撮ったであろう
コダクロームスライドの紙マウントの裏に"JAN 82"と刻印がある。当時住んでいた中野新橋
界隈、神田川の上を走っていた。

Jan82_04

Jan82_06

Jan82_13

| | | Comments (0) | TrackBack (17)

Sep 17, 2007

地デジと地デジ

VHSビデオデッキをHDレコーダに置き換えたため先に地デジが導入されていた寝室に加え、
きょうCATV会社がセットトップBOXを取り替えに来たことによって、居間のTVも地デジ化。
どちらも起動に五〜六秒かかるが、二つの部屋で遅延に差はない。
因みに、どちらの受像機もCRTの6~10年モノ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 16, 2007

米子へ_3

R0010650
06:31@皆生の浜

今朝は浜に出ている人が多い。

R0010654
09:39@皆生の浜

ここでもひとかけら分を散骨。

R0010660
14:04@伊勢湾上空?

例によって時間感覚と距離感覚がシンクロしない。
富士も三原山も見下ろすこと叶わず、この数分後に房総半島上空で左旋回、西進したまま
羽田に着陸。長いこと滑走路を移動し、52番に直付けした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 15, 2007

米子へ_2

R0010615
00:07@皆生の浜

水平線上に漁り火

R0010622
10:42@豪円山

大山の麓、父と母が新婚当時通ったというゲレンデを望む場所でひとかけら分を散骨。
昼下がりからは実家の墓に分骨。父は、祖父母と叔父が眠るところへも戻ってきた。

R0010634
16:32@皆生の浜

僕が生まれて初めて目にし、波の激しさに泣き叫んだという海。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2007

米子へ

R0010594
11:48 from A-320@かなり西の上空

やはり、台風9号の余波なのか泥の河が流れる。

R0010600
16:40@父の実家

祖父が丹精込めていた鯉の池は枯山水の庭と成り果て、その周りでは沢山のカネタタキが
乾いた軽やかな音で鳴き合わせていた。

R0010610
18:24@皆生シーサイドホテル

かつて地引き網が盛んだった浜は境港界隈の土木工事の影響で見る影もなく痩せ細った。
こちらはまだ陽が長い。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

やはりバスだった

R0010589
10:50

| | | Comments (5) | TrackBack (1)

Sep 13, 2007

ana国内線予約からのお知らせ

搭乗日前日になりましたので、お知らせします。
※以下は、本日16:00時点の情報です。

…って、至れり尽くせりだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 12, 2007

Santa Fe

2007090203

September 2nd
とうとう再来月から、ここも失われゆく風景となるらしい。

Continue reading "Santa Fe"

| | | Comments (2) | TrackBack (4)

Sep 11, 2007

浅草橋五丁目_12

R0010588
08:15

Legendary Tommy Lee Jones

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 10, 2007

鳥越一丁目_16

R0010587
20:29

打ち合せより帰社

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 09, 2007

Mada_NATSUdanuma

R0010581_2
12:43@津田沼二丁目

入道雲になりそうなほど高く、雲柱が幾つも沸き上がる空を横目に午後から台東区へ。

…というワケで、Aさんきょうはごめんなさい。

海老川・真間川・江戸川・新中川・荒川放水路・旧中川・横十間川・隅田川…渡る河川の
悉く、川幅いっぱいにまだ濁流が満ちていたが、なぜか中川だけはいつもどおりの水の色。
浅草橋五丁目までやってくると、ひと夏間違えたかのように盛んに鳴き始めたアブラゼミに
出くわすが、流石にその勢いは長続きしなかった。
台風9号の駆け抜けた朝もその位置から不動のままだったNew York Steakはいつもどおり。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 08, 2007

入れました

R0010579

生産本数1160本、ミディアムボディです。カマンベール揚にはメープルシロップではなく
やはり、コーレーグースです。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 07, 2007

鳥越一丁目_15

R0010578
17:58

台風一過…なのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 06, 2007

1.02a

20070906005407
00:54

本体ファームアップ、今回は(笑)先週末の1.01a公開当日に気づいたものの、そのときは
既にBug発覚により公開中止となっていた。

昨夜半過ぎ、1.02aとなって再公開されたファームのアップは無事完了、続いてOperaの
アップデートが自動的に起動。…あらかじめ、アップに伴いブックマークが丸ごと上書き
される…つまり、自分で追加したブックマークは全て削除される…と知らされていた。
だから作業に先立ち、まだ十コにも満たないそれらをテキストファイルに書き出して自分
宛てにメールしておいたのだが、嬉しいことに無駄骨だった。

サポートサイトにあったとおり、[マイデバイス]-[Temp]フォルダ内の「opera6.adr」をコピー
し、[マイデバイス]-[Application Data]-[Opera]フォルダに上書きすることで移行できた。

200709060057482007090600580720070906005818
200709060058552007090600591020070906005944


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 05, 2007

浅草橋五丁目_11

R0010572
08:29

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 04, 2007

浅草橋五丁目_10

R0010570_2
12:31

この一ヶ月ほど、ココを通るといつもNew York Steakが停まっている。
その間ずっと、ココから動いてないようだ。少なくともこの一週間、トリップメーターに
変化は見られない。まるで、デザイン住宅と一体化したオブジェのようにも思われる。
そんなに手は入ってない。一目瞭然なのは、モリワキ管らしき右出し4 into 1。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 03, 2007

イマシメ

R0010565

おととい丸善で逡巡して買い求めた挙げ句にコンビニへ置き忘れてきた「東京鉄塔」は、
缶ビール二本と引き替えに手元に戻ってきた…って、ビールは必須じゃなかったのだが(爆)
それにしても、精々年に一度やらかす程度だった「忘れ物」、これで今年四度目だとは。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Sep 02, 2007

f2.8-5.6

R0010551_2

空と光がさして劇的ではないのを見計らい、KRをF3に詰めて出かけた。
開放から二段までしか絞らないように思い決め、半年ぶりにサンタ・フェへと向かい、
歩き回るうちに一本を撮り切った。

木立や叢があるところには必ずカネタタキがいて、落ち着いて鳴き競っていた。
…やはり今年もツクツクホウシは現れないのか。時折しゃくり上げるように弱く鳴く蝉が
テニスコートの中にいたが、あれは違うのだろうか。

概ね…Shutter:1/60~1/1000 or AUTO, Aperture:F2.8~5.6
Nikon F3 with Ai Nikkor 45mm F2.8P, 20mm F2.8S and Kodachrome 64

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 01, 2007

空けました

R0010545_2

とてもよく合います。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

« August 2007 | Main | October 2007 »