« June 2007 | Main | August 2007 »

Jul 31, 2007

WZ mobile for W-ZERO3 version 1.0d

20070731210735

version 1.0cを[es]にセットアップしたのが一月だというのは容易に判った。さすが
Weblogの面目躍如(笑)…だが、まだライセンスキーそのものは見つけ出せていないので、
8/29まで使用可の体験版状態。

メールや設定ファイルを格納する"ベースフォルダ"だけは[es]のminiSDからまんまコピー
してmicroSDに設けたが、実行ファイルそのものは推奨どおりに本体にインストールした。
…が、格納デイレクトリがまだ突き止められない。[es]のときもそうだった(苦笑)

¥microSDカード¥WZM_MB¥MAILBASE.mbx

Jornada 690以来、ずっと馴染んできたつもりのWZシリーズだが、[es]に入れたコレには、
正直なところ快適とは云いにくいものを感じてきた…が、ココへ来て急に使い易くなった。

マシンスペックにゆとりが出て軽快に動くようになったのみならず、Operaを標準ブラウザ
にしているため、URLからWebサイトへ飛ぶ敷居が格段に"低くなった"のが大きいと思う。
多用していたソフトキー割当て用ボタンがアドエスからは無くなり、当初はスタイラスに
頼る面倒を託ったものの、スタートキーとOKキーのチョン押しに割当てる設定により片手
オペレーションが復活。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 30, 2007

Opera Mobile 8.7 for W-ZERO3 / Internet Explorer Mobile

[es]に挿したminiSDからフォルダごとmicroSDにコピーして持ってきたNetFront v3.3は、
アドエスで起動しなかった。…正確に云えば、起動はしかけたもののアクティベー
ション
が行えず、それ以上先へは進めず仕舞い。ライセンスキーはメモってきてなかったのだ。

…なので、初めから搭載されている二つのブラウザの使い勝手と見え具合を試してみた。


Opera 8.7 for W-ZERO3
20070730124759_2

曰くつきの振る舞いが喧伝された[es]搭載のバージョンは殆ど触たことがないし、当然
ながらアップデートも見送った。…が、このアドエス版は伝え聞くとおり良く出来ている
ようだ。まず何より動作が軽快、僅かな設定変更を行うことで"PDA離れした"見え具合に。
「メニュー - ディスプレイ - 画面幅で表示、拡大・縮小:90%」でこの状態。
のっけから好印象。


Internet Explorer Mobile
20070730125108

こちらも従来版に比べ見え具合が改善されているものの動作は相変わらず重め。体感では
Operaの二倍くらいの時間をかけて、やっと表示に漕ぎ着ける…といった塩梅。
「メニュー - 表示 - 画面に合わせる、高解像度を使用、文字サイズ:小」

ところが、「全画面表示」にするとOperaの通常表示に勝るとも劣らぬ見え具合になる。
20070730125126_2

Operaの「フルスクリーン表示」はさらにクールだが、KT Captではキャプチャが叶わず。

続いて、これらのキャプチャ画像をBlogにアップロードする際の使い勝手を比べてみる。

この点については最近、IE Mobileの意外な有用性に気づいたばかり。使い易いとは
云い難いが、【下書き保存 → 画像挿入 → タグをコピー → 記事にペースト → 保存】
…という段取りにはもう馴れた。[es]のNetFrontでは、開いた別タブに表示されるタグを
コピーすることでこの作業が行えるが、いかんせんその後の保存に失敗するケースが多発。
経験では、百KB程度までの画像しかアップロードに成功していない。

好印象なOperaを先に試してみる。記事作成画面で"画像挿入アイコン"をタップすると、
素早く別タブが開き、アッと云う間にタグが表示された…直後、そのタブは閉じた。

…軽く肩を落としたとしても、手間を惜しまずIE Mobileを操れば一枚目の画像は難なく
アップロードできた。…が、なんだか納得がいかない。せっかく新しい道具を手に入れた
というのに、所要時間が些か短くなった程度の改善に甘んじるのか。

再びOperaに挑む。が、タグをコピーする間を与えずタブは消える。それを繰り返すうち、
ふとした弾みで、別タブではなく、"次の画面"に進んだところで画像挿入タグが現れた。
スタイラスが滑ってアドレスバーに残った履歴をタップした結果だと気づく。その状態を
ブックマーク。アイコンタップではなく、ブックマークから画像挿入画面を呼び出し
二枚目及び三枚目のアップに成功。このテでゆこう。…って所要時間の短縮でしかないw

| | | TrackBack (2)

Jul 29, 2007

空白

R0010403

19時頃から突然、赤耳で通信できない状態になった。
本体から抜くと「W-SIMが入っていない」アイコンになるが、挿入するとこの状態のまま。
試しに青耳をセットすると、「オンラインサインアップが必要です…」と表示されるのだが、
当然ながらまだ開通していない。…なぜだろう?

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

アドエスへ_2

R0010400

届いた…が、セットアップするゆとりがなく、ひとまず充電中。同梱の青耳が目覚めるのは
あす26時。その後で、とりあえず[es]の赤耳と差し換えてオンラインサインアップする。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 28, 2007

そして、火が入った

070727_235401_0001_2

とくぞーさん、行ってらっしゃい。

| | | Comments (5) | TrackBack (1)

Jul 27, 2007

タンデムシートより

070727_224401

首都高7号~京葉道経由で台東区からから習志野まで。ココロもカラダも持ちこたえた
…と言う以上に、素晴らしく心地よかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 26, 2007

浴衣

仲御徒町で乗ろうとした日比谷線には十人以上いただろうか。
いま乗っている総武線各停にもちらほら。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 25, 2007

アドエスへ

単体売りが始まるまで様子見を決め込むつもりだった…が、案の定浮足立ってきた。
「"機種変更"とは何を指すのか?」…と、解くコツを忘れた記述式問題を自問し始めて
数日、"赤耳"に換えてちょうど半年が過ぎたことに思い当たった矢先、コレを目にする。

キャンペーン期間中は6カ月以上10カ月未満の使用期間であっても
W-VALUE SELECTを利用できる。

兎にも角にもW-VALUE SELECTへ翔んでみた。…が、料金プランを決めるところから
先へ進めない。NetFrontでもIE Mobileでも進めない。

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Jul 24, 2007

きょうはもう夏

R0010399_2
12:30@おかず横丁

BGMで流れていたのはスティール・ギターなハワイアン。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 23, 2007

忘れ物を取りに来た

忘れ物を取りに来た

…だけでは済まないか(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 22, 2007

12h

客人を見送って27時半過ぎに就寝。
習慣で二時間後にいったん目覚めたものの、再び気がついたのはその十時間後だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 21, 2007

きょうは明るいうちから…

R0010392_2

前哨戦(笑)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 20, 2007

LightBox

R0010388

ヨドバシアキバでいちばん手頃だったコレを¥7,140で入手。充分に明るくて使い易い。
とはいえ、セットで付いてきたルーペは超安物だが。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 19, 2007

遅れ馳せゆえの特典

R0010371

のっけから満漢全席の、かつては苦手だった胡瓜も鯲もどーんとかかって来なさい状態。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 18, 2007

衝動買い

R0010369_1

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

Jul 17, 2007

ボトルキープっ♪

R0010359

…明るい農蚕

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 16, 2007

コダクローム日和…だったのか?_2

ようやく、五月に撮り始めた二本目の顛末。…通勤の車窓から気になっていたスポットを
途中下車しながら渡り歩き回った、渇いた日 with Nikon FM3A and Kodachrome64。

2007050402
2007050403
On May 4th@市川市南八幡五丁目 with Ai Nikkor 45mm F2.8P

2007050405
On May 4th@葛飾区新小岩二丁目 with Ai Nikkor 45mm F2.8P

Continue reading "コダクローム日和…だったのか?_2"

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Jul 15, 2007

DelVolatile Ver1.00 / SetWSIM C:2.1 / UltraG v2.64

まだ当面は単体売りが見込めないであろうアドエスを横目に、使い勝手の向上に勤しむ。


★DelVolatile Ver1.00
勝手に残ってしまうVolatile内ファイルを削除 DelVolatile

サイズの大きな写真のアップロードのためにInternetExplorerMobileを使うように
なってからというものの、大量のキャッシュを残すSig3のIE5.5時代の悪癖の再演が
気にかかっていた。画像を表示させない設定にしてあるからまだしも、こういうアプリが
あるのは助かる。
¥miniSDカード¥Program Files¥DelVolatile¥DelVolatile.exe


★SetWSIM C:2.1
最新バージョン:C:2.1(2006/09/24)
しぶとく切り替わらなかった問題に対応しました。2文字削ってリビルドしただけですが(^^;

初めてインストールしてから程なくして新版が出ていたらしい。
¥miniSDカード¥Program Files¥SetWSIMc21¥SetWSIM.exe


★UltraG v2.64
こっそり更新しました。(2007年07月02日)
高解像度(ZERO3)対応になったり、赤外線通信が強化されたり、その他ごにょごにょです。

"PocketPC 2003"の"ARM v2.64 フルパッケージ版"をDLし、インストール。
動作がいくぶん軽快になったように感じる。また、キャプチャ画像を並べて見る限りでは
表示が高精細になっている。
¥miniSDカード¥Program Files¥UltraG.264.132¥UltraG.exe

v2.62
2007071512334120070715123351

v2.64
2007071513090820070715130825

Continue reading "DelVolatile Ver1.00 / SetWSIM C:2.1 / UltraG v2.64"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 14, 2007

鱧と五色素麺

R0010353_2_1R0010355_2_1
@神楽坂つくし

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 13, 2007

神田練塀町

R0010351_3_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 12, 2007

新盆

R0010346_2_1

読経と声明と初めて来た日と同じように池に降る雨音を聴きながら、富久町で新盆供養。

その後、神楽坂の志満金へ。鰻嫌いだった父が、ここの蒲焼きだけは喜んで食べたという。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 11, 2007

二日目

きのうの親子丼に代わり、きょうのB定食2(¥420)は、野菜カレー定食だった。
茄子、赤パプリカ黄パプリカ、玉葱と豚肉がちゃんと入ったカレーに丼ご飯とお味噌汁。
きちんと美味しかった。市民食堂の学食カレーとは大違い…<なんだかんだで二年以上
も前のことだったか。

この数年でウチもそれなりに努力を重ねてきたけれど、まだまだ打つべき策は色々あるな
…と、前を向き続けていられる結果になったのだから、有意義な二日間になったと思う。

R0010344_2_1

セミナーハウスを出てすぐそばの郵便局に立ち寄った後、…再開発未着手のままなのか、
或いは打ち切りなのか…実は麻布界隈でよく出くわす"結界"のような裏路地に迷い込んだ
…と思ったが、すぐに外苑西通りに出られた。きのうは見つけられなかったコンビニが、
そこにあった。

津田沼まで戻ると、参院選出馬予定者が「ご覧下さい♪皆様の前途を祝福する虹です!!」
とアジるとおりの空模様、ソレに対して一斉に背面カメラを向ける夥しい数の折りたたみ
ケータイ。

R0010345_2_1

…が、程なくして雨が舞い戻ってきて風は吹き荒れ、激しい嵐となった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 10, 2007

一日目

広尾で日比谷線を下車し、数年ぶりに見渡した外苑西通り沿いにはコンビニがなかった。
生憎と雨も落ち始め、通りを渡った向こうの広尾銀座まで足を延ばそうという気は失せる。
まだ時間にゆとりはあるが、とりあえず目的地へ向かおう…と角を左に曲がったところに
サンドイッチを並べた高級洋菓子店。…が、足を踏み入れ一瞥しただけで、珍しいことに
理性がアタマをもたげる。

いくら小食になったとはいえ、これっぽっちの小塊にこんな金額を払うワケにはいかない。

やはり、半年ぶりに丸の内地下のあの店で買っておいた方がよかったか…と途方に暮れる
のは早合点。果たして、十数年ぶりにやってきたこのセミナーハウスには食堂があった。
胃袋のキャパ、上げ膳据え膳の際のハンドリング、所要時間…などをトータルに考慮して
親子丼を選び、食券を先に購入しておいた。

座学のみに終始するのかと思っていた今回の研修だが、意表を突かれた恰好の記述式問題
演習に新鮮な疲労感を覚えたところで午前の部は予定より五分早く終了。"前売り券入手"
と相まって、流れるようにスムースに親子丼と向き合う。
付け合わせのワカメの酢の物には、当然ながら胡瓜が入っていた。…が、半年ほど前から
何故だか全く気にならなくなっており、また一つこの世から嫌いなものがなくなった自由さと
一緒に噛み締めるのだった。

午後の部も意識を失うことなく無事に終了。…これまで実地でつまみ食いするかのように
身に付けてきた知識を、改めて総覧的に学ぶこと自体が面白いと感じた初日だった。
ただ、六階の教室や廊下からも、駅との往き還りの道すがらからも、タワーを拝むことは
叶わなかった。

津田沼へ帰り着くと線路沿いの店に寄り、温かい鰻と冷たい薄切り胡瓜の「うざく」を注文。
…一日あたり胡瓜摂取量の自己記録を更新したと思われる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 09, 2007

鳥越一丁目_13

R0010336_2_1

三週間ぶりに目に留めたハンギングポットは、丹精込められたゆえか賑やかになっていた
…が、よく見ると鉢が別物になっている。持っていかないでの文字が消えている。
またもや盗まれて買ったのだろうか?…きょうは声を掛けられなかったから真相は不明。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 08, 2007

コダクローム京都_3

2007062329

相変わらず面白い雲の流れる空を見上げたりしていたら、バスに乗り遅れるぞと先達から
窘められる。

Continue reading "コダクローム京都_3"

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jul 07, 2007

Renewal

R0010335_2_1

昨夏の終わり、保土ヶ谷の友人宅で試させてもらったE5cから聴こえてきた世界に驚愕し
キヨミズバンジーを決意…はしたものの、その後様々な物入りにかまけ(爆)決行に至らず。
…それから十ヶ月余り、一新されたSHUREの製品ラインナップを横目で睨んだりしながら
手を出しあぐねていた…が、昨夜、とうとう飛び降りた。…小さくだけれど(笑)

なんだかんだで二年半以上毎日のように使用してきた挙げ句、断線の徴候らしきノイズが
時おり乗るようになったE3cをSE210に更改。アップグレードではなく、同等品への買い替え。

決して高価そうには見えないこの見てくれは、まるでE3cの正常進化のようでイイ。
91cmの延長ケーブルを装着した状態で、smartwrapにケーブルを巻きつけて使っていた
E3cとちょうど同じくらいの長さになるのも好都合。
新型の黒いソフトフォーム・イヤパッドは耳馴染みよく、適度な遮音性に抑えられている
ため、"耳詮っぽさ"をさほど感じずに済む。サイズは、ついてたままの"中"でイケそう。

これまでと違和感なく、かつ上が澄んで聴こえるのが新鮮。一方で若干よそよそしい感じ
がしないでもないが、これから徐々にカラタが慣れるか、それとも器が馴れてゆくのか。


Kenさんゴメンなさい。今しばらく「いつかはクラウン」に留めておきます(笑)

…正直、ヨドバシアキバで、価格比約1.7倍のSE310と聴き比べても違いが判らず仕舞いw
SE420/530は店頭になかったか、それとも目を逸らしたからか、手を延ばさず…いずれにせよ
とりあえず命拾いww

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Jul 06, 2007

弓張り月だった_3

R0010311_2_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 05, 2007

台東一丁目_11

R0010301_2_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 04, 2007

コダクローム京都_2

2007062316
これは何処の路傍の石だったか?菓欒を出た後、正傳寺へ向かう西賀茂路にあったのは
間違いない。

2007062317
顔を上げ前を見る…と、先達は遥か先をずんずん歩いてゆく。…ついてゆく。

Continue reading "コダクローム京都_2"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 03, 2007

蔵前四丁目

R0010300_2_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sweaty Morning

R0010297_2_1
08:32@台東三丁目
…今朝は、不意打ちを喰らわすことなく正面からアプローチできた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 02, 2007

コダクローム京都

欄間の飛天のような絹雲たなびく空ばかり見上げていた朝の五条通~堀川通
on June 23rd with Nikon F3, Ai Nikkor 50mm F1.8s and Kodachrome64
2007062304

2007062305
記念すべきファーストショットは笑っちゃうくらいオーバーでボツったが、その後は概ね
アンダー気味な世界。

Continue reading "コダクローム京都"

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jul 01, 2007

名残の京銘菓

R0010287_2_1

| | | Comments (6) | TrackBack (0)

« June 2007 | Main | August 2007 »