« December 2006 | Main | February 2007 »

Jan 31, 2007

祝、一日遅れ

Kohhaku_070131_181201_0002

仕事で行けなかったきのうの創立記念式典で配られた紅白餅を、一気に腹に収めた…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 30, 2007

残すは丑寅午未亥

Shinchans_070130_203201_0001

たまたま冷蔵庫にあった爽健美茶を飲んでみて、初めて旨いと感じたことがあったのが
きっかけ…で、気がつくとこんなことに(笑)
家に戌があるから、なんだかんだで七つも集まったことになる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 29, 2007

台東三丁目_8

Kinshi_070129_083201_0001Kinshi_070129_083301_0001

このあと雨が降ったら、また消えてしまうのだろう…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 28, 2007

旨い

Tsukushi_070128_193801_0001

@神楽坂つくし
いい音楽を楽しんだ後は舌鼓を愉しむ。
伊勢正三はやっぱり痛々しかったが、太田裕美の相変わらずの弾けっぷりは
素晴らしかったし、
何より感服したのは、還暦近いはずの大野真澄の達者な唄いっぷり。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

はじまる…

Acoustic_evening_070128_163101_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 27, 2007

出たり入ったり…

Iidabashi_070127_102001_0001

の明け暮れが暫くの間は続くことになる。本人次第…そして、神のみぞ知る。

昔は外濠端のランドマークだった日仏会館を漸く見つけた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 26, 2007

台東三丁目_7

Edo_silver_070126_083801_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 25, 2007

鳥越一丁目_3

Frog_070125_123002_0001

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 24, 2007

鍋ぞう@銀座

Nabezo_070124_211901_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 23, 2007

浅草橋三丁目

Fusen_070123_151701_0001

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 22, 2007

32,691

振替休日だったきょうの昼下がり、法定12ヶ月点検のため国道沿いのディーラーへ。
前回のセーフティーチェックからちょうど六ヶ月だが、走行距離はわずか2,000km強。
バイクだったら迷わずオイル交換するところをやや躊躇った挙げ句、今週末三ヶ月ぶり
に磐田往還することを考え、安心料としてオイル交換チケットを購入、エレメントも交換。

上がりを待つ一時間余りの間、久しぶりに販売課長と長話になった。等級が下がった
わけでもないのに、保険会社の特約付保の考え方が変わったために上がってしまった
保険料を呑んで判子を突いた僕に慮ってなのか、それとも新型車について二、三質問
したからなのか、よく分からない。mixiで目にしたフルモデルチェンジの噂を引き合いに
出せば、それが掲載されたばかりの雑誌をもってきて、「…わぁ、ビッツみたいですね」
と敬遠丸出しの僕に苦笑いするのみならず、二代目は僕の乗ってる初期型が良かった
と持ち上げる。何でも、ヘッドライトが変わったマイチェン後の現行車の電動パワステが
彼は気に入らないらしい。…とにかく、「次はコレをどうですか♪」的セールストーク一切
無しで会話が続くのが、この人の面白いところだ。

五年前に病を得て、四年前に杖を突いてこの店を訪れるまでの話を、久しぶりに語った。

Continue reading "32,691"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 21, 2007

高速シャッター

Yatsu_2007012106

F2と暖簾さんから拝借中のMD-3を首からぶら提げる…重いから、パンケーキをつけて出かける。

概ね…Shutter:1/60~1/2000 Aperture:F1.8~11
Nikon F2 Photomic AS with Ai Nikkor 50mm F1.8S
FUJICOLOR PRO 400

…こないだとは違って高感度フィルムだったから、高速シャッターフルレンジを使いきれた。

Continue reading "高速シャッター"

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

Jan 20, 2007

サルベージ

Fe2_and_others_dsc_0353

"マイ・ファースト・ニコン"FEの頃に買ったハクバのナイロン製カメラバッグに大量の
シリカゲル袋と一緒に放り込んだままだったFE2とレンズとアクセサリー。
ココに取り出したものについては全て無事…正確に言うならば、放り込んだ当時の
状態を保っていた。

FE2のボディ、ファインダーとミラーのみならず、レンズ、フィルター、マグニファイヤー
にも黴は見られずクリア。電池を、消耗しきったSR44(高価っ!)から新品のLR44へ
交換してやると、追針式露出計がスムースに働き、シャッターは全速度で作動した。
ただ、1/30秒より低速のシャッターではミラーのリターンがやや遅れるクセが出て
いたことを、十年ぶりくらいに思い出した。スプリングのヘタりかモルトの劣化か。

レンズは左端の35mm F2Sが最も新しく、確か88年夏、自家発の舞台写真を撮る
ため、小劇場の客席から捉えるべき画角と手に入れられる明るさを考慮して選択
したのだが、その後はほとんど使わなかった。
次いで真ん中の50mm F1.8S、これは86年夏にFE2と一緒に手に入れたもの。FEに
ついていた50mm F1.4Sはボディごと惜しげもなく友人に譲った。この軽いパンケーキ
が欲しかった。早速その年の夏休み、片品村の劇団イエルサレムの合宿を皮切りに、
二週間余りに及んだ札幌居候生活へも携行する旅カメラとなった。
右端のAi 28mm F2.8Sを買ったのは、82年の今頃の季節だったろうか。20cmからの
パンフォーカスと湾曲の世界が気に入って、コレをFEにつけっ放しで持ち歩いたことも
多かった。
これら三本はいずれもキレイなままで、絞りも全口径で機能したが、ココに出てこない
一本、105mm F2.5Sにだけは残念ながら黴が点在していた。

モードラMD-12は、とっくの昔…おそらくは自家発の芝居で小道具として使って以降
不調になり、やがてウンともスンとも云わなくなっていたのだが、今回電池を入れても
やはり甦ることはなかった。

だが、FE用だったケーブルレリーズとMD-12用のターミナルシャッターMR-2は、F2&
MD-2用として現役復帰を果たせるし、接眼目当てとマグニファイヤーDG-2は、F2は
もちろん、FM3Aでも使える。

いちばん奥のレンズフードHN-21には黴が浮いていた。何用だろうかと調べてみたら
…FEを譲った友人に「貸したまま」のSeries-E 75-150mm F3.5 (New)だったw

| | | Comments (2) | TrackBack (13)

Jan 19, 2007

台東三丁目_6

May_be_yuki_saitoh_070119_084001_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 18, 2007

台東三丁目_5

Cat_070118_084001_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 17, 2007

モノクローム京都_3

Tate_20070108_31

三日目だったゆえか流石にアルコールは抜いたが、日の出うどんにて鳥入りカレーうどん&丼
腹を満たした後の漫ろ歩き。永観堂西町界隈だったか、存在感を薄く漂わせているこの古いビルが
目に留まった。

Continue reading "モノクローム京都_3"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 16, 2007

こんどはどうだろう?

あと数時間でココログの24hメンテナンスが始まる。
昨春のメンテではエラい目に遭ったものだったが、その後対改善され、
長時間メンテナンスの効果を実感できることも多くなった。
こんどはどうだろう?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 15, 2007

モノクローム京都_2

Yuki_20070107_10

明けると、前夜からの雨が雪に変わっていた。
お土産のコーヒー豆の旨さは知っていたつもりだったイノダコーヒの、お店で出てくる
コーヒーがミルク・砂糖入りがデフォルトだったのにはいささか驚いたが、砂糖抜きで
オーダーし、外ではたまに飲むカフェオレを楽しんだ。草臥れているであろう胃腸への
ご褒美のつもりで。朝食セットのスクランブルエッグにケチャップがついてこないのを
最初は物足りなく感じたものだったが、食べ終えたときにはそんなことは忘れていた。

Continue reading "モノクローム京都_2"

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 14, 2007

写真集とパンツとワイシャツとお惣菜と

きょう、駅向こうのイオンまで出かけていってワイシャツを見繕うことだけは決めていた。
往きか還りのどちらかで丸善に寄りそうな気はしていたが、何となく最初に足が向いた。
エスカレータで3階へ直行、吸い寄せられるように芸術書のコーナーまで歩いていって
出会ったのが、「あの日の彼、あの日の彼女。1967-1975」
昨年暮れ、「日本カメラ」に載ったとき魅入られた写真の数々だったが、そのときすでに
写真展は終了していたから、この出会いは有り難い巡り合わせだと思い、買い求める。
この街に丸善があってよかったと思うのはこんなときだ。

初っ端からいきなり重い荷物をぶら提げ、北口へ出てエレベータで地上へ降りる。
そのまま北口広場の東っぺりを辿って東通りを横切り、新京成の踏切を渡るのが
近道なのだが、きょうは右手の線路沿いの道へと足が向く。サボテンくんの下を
くぐって丸井へ。「閉店前の売り尽くしセール」は2/12(月)までと明記されていた。
「よもやClarksのデザブが投げ売りされているようなことはなかろうが、念のため」
…のつもりで5階へ上がる途中、4階のGAPに入り込んでしまう。KHAKIのパンツが
¥900で投げ売りされているのを見つける。29x30を探し出し、恐るおそるw試着。
…このところの暴飲暴食にもかかわらず、四ヶ月前から体型は変わってなかった♪
それどころか、もう1サイズ下の方がよさそうな塩梅にも感じられ、28x30も試すが、
さすがにフィットしすぎで窮屈だった。
写真集とパンツを一つの紙袋に収めてもらってようやく5階へ。靴売り場を通り過ぎ
ながらデザブのプライスをチェックするも、やはり定価販売だった。

イオンのシャツ工房では、ポイントカードに首周りとゆき丈が書いてあるからサイズに
迷うことなく、三枚まとめ買い。靴売り場へも寄ってみるが、Clarksモノは取り扱って
いなかった。タワレコの店内を流し、スポーツオーソリティをぐるっと見回し、もう一度
丸井へ戻ろうかどうしようかと思い巡らしながら、気がつくといつの間にか1階へ降り
チェスターを載せたカートを押していた。…自分で持って歩いて帰れるだけのものしか
買えないんだから、ココでお惣菜を買ってしまえば寄り道せずに済む(笑)。
でも、ビールと牛乳はココで買ったら大儀だ。いったん家へ帰ってコンビニへ出直しだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 13, 2007

モノクローム大阪

先週旅行中で見逃した「大森寿美男の風林火山」第1話再放送を楽しんでいたら
津波警報で中断された。

Cats_20070106_08_2

今回も大阪へ行くと知らされたのは、のぞみが東京駅を発ってからだった。
大弥で和んだ後JRで大阪へ向かい、阪神フードパークでいか焼きを食し、難波へ。
ワッハ上方でキッチュなグッズを買い込み、法善寺横町界隈をうろつくうち、雨が
強くなってきた。この美猫たちに出会ったのは、水かけ不動で初詣を済ませた後の
ことだったと思う。みんな、リアカーを引いたおっちゃんの飼い猫らしかった。
この後、一芳亭にて想定外の爆飲飽食放談のあまり、第一夜の芹生入りが遅れた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 12, 2007

鍋ぞう@錦糸町

Nabezo_070112_203401_0001

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 11, 2007

モノクローム京都_1

Daiya_20070106_01

三連休の京都へは、Ai 45mm F2.8PをつけたFM3AにTri-Xを詰めて持っていった。
朝から開いてるうどん屋大弥にて。
今年に入って全品数十円ずつ値上げしたばかりらしい。おばちゃんは、そのことを
明るく詫びていた。

Continue reading "モノクローム京都_1"

| | | Comments (10) | TrackBack (8)

Jan 10, 2007

十四日間通し

デザブを履いて出勤した仕事納めの日以来、装具を着けないナマ足暮らしを続けている。

年末年始は長い週末みたいなものだったし、家から一歩も出なかった日もあったはずで、
それを特に意識することもなく過ごした気がする。
仕事初めの朝、やや逡巡はしながらも、我ながら驚くほど軽い気持ちでナマ足にデザブを
履いて家を出た。
それは、長い週末を経る間に、そうすることが当たり前になっていたからか、あるいは、
毎日当たり前にそうやって出かけられるようになりたい…という欲が現れたからなのか。

二日そうやって出勤した後の三連休、京都・大阪への道行きもナマ足だった。昨年は
装具を携行し、状況に応じて着けたり着けなかったりだったが、今回は思い切った。
僕の歩くペースに合わせてくれる同行者たちに甘えてばかりもいられず、急ごうとする
あまり足指が鉤爪状に強張る弊も出たが、ナマ足のまま歩きとおした。
そして今週、すでに二日をナマ足で出勤し、置き靴に履き替えることなくデザブの撓る
履き心地に足を委ねている。


後足の位置から足首の返しを意識しながら丁寧に前へ振り出し、柔らかに踵を着地させる

こういう風に意識して足を運べるようになるのは、歩き出して凡そ十分後くらいからだ。

きょうの帰途、会社を出て秋葉原の改札まで無理のないペースで歩いて二十分。
装具履きのときより二~三分余計にかかったが、歩くペースとフォームをコントロール
しながら、自らのカラダと対話しながら歩くのは楽しい。痛くならないのが何よりいい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 09, 2007

かんざし

Kanzashi_img068_0001

今は亡き「有明のハーバー」とよく似た焼き菓子は各地に幾多あれど、この土佐銘菓は
ソレを凌ぐ美味しさだと思った。
はりまや橋で坊さんが買うとこを見られたかんざしが焼き込んである。

| | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 08, 2007

日の出うどんの鳥入りカレーうどん

Hinode_070108_121201_0001

東天王町バス停下車、見覚えのある黄色い街を抜けてやって来た。
今回は、ライスを付けてカレー丼としても味わう。正解。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

林孝太郎造酢の福助

Fukusuke_070108_110302_0001

唐からし酢と麺つゆを購入。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2007

芹生の七草粥

Seryo_070107_203801_0001

裏メニューなり。
…シアワセ♪

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

芹生のもろこ

Seryo_070107_195801_0001

…生きてる。これから焼網の上へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

芹生の焼ふぐ

Seryo_070107_194301_0001

目玉がコッチを向いている…

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

紫野にて

Murasakino_070107_163801_0001Murasakino_070107_164301_0001
Murasakino_070107_164501_0001Murasakino_070107_164601_0001

いい湯だったな

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

仲良く

Ichizawa_bros_070107_154501_0001

揃って定休日…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

躍るカツブシ

Ippotei_070107_140501_0001

〆はミックスお好み焼き

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

まんぼうミックス焼きそば登場

Ippotei_070107_133701_0001

グレイト♪
牛すじもちゃんと存在を主張している。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

すじ煮込みと豚ロース生姜焼き

Ippotei_070107_133001_0001

@お好み焼き 北のまんぼう
牛すじ素敵すぎ♪
続いて「まんぼうミックス焼きそば」登場予定。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

一條橋から

Ichijo_070107_125701_0001

つまり、ココが往時の一条通。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

イノダコーヒ

Inoda_070107_100501_0001

本店で、「本日の朝食セット」待ち

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 06, 2007

シューマイ・きも照やき・八宝菜・肉だんご

Shumai_070106_143501Kimoteri_070106_143601
Happosai_070106_143701Meatball_070106_143702

@一芳亭
アツいうちに食スベシ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

僕はあんかけ

Ankake_070106_095301_0001

@大弥
とっても優しい味がした。

毎朝コレを朝メシにできたら、その日一日を優しい心持ちで過ごせるんじゃなかろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

八条口地下

Hachijoguchi_070106_092801_0001

…二十人くらい見かけた。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

間もなく名古屋

Nagoya_070106_082301_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 05, 2007

回り道久々

Mixedbeef_img067_0001

今朝、総武線各停のダイヤが乱れていた。アタマを切り替え、すぐに来た快速に乗る。
先に出た各停を錦糸町で捕まえるつもりだったが、平井でようやく一本追い越したのみ。
ココで再度アタマを切り替え、東京駅まで快速に乗る。一月ぶりにビーフミックスサンドを買う。
レジのKさん、元気そうでよかった。
昼メシを仕入れ終えたので、秋葉原で日比谷線に乗り換え、久々に仲御徒町から会社へ向かう。
初めて辿った辻で、美味しそうなコロッケ屋があるのを見つけた。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 04, 2007

こんなん出てきました…

1995_img065

って、同僚から手渡された落としダマの数々(苦笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 03, 2007

1.50a / WZ MOBILE for W-ZERO3/W-ZERO3[es] オンライン版

20070103213027

WS007SH 本体バージョン1.50a
色々とトラブルも見受けられていたようで手控えていた本体ファームウェアを、ようやく
アップデート。とりあえず、従来どおりの<パターン2>の設定にしておく。

WZ モバイル(オンライン版)
WZモバイル for W-ZERO3 Ver.1.0cのダウンロード・体験版アクティベーションを
すでに済ませていたが、ついに製品版をレジスト。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 02, 2007

"山の神"牛蒡抜き

Ekiden_dsc_0334
Ekiden_dsc_0335
Ekiden_dsc_0336
©日本テレビ放送網

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 01, 2007

きた年

Ozohni_dsc_0330

お雑煮をいただいた後、熱を出した外泊中の病人を大事をとって飯田橋へ連れ帰った。
浅草寺、鳥越神社、靖国神社…傍らを通り過ぎながらの初詣気分。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

« December 2006 | Main | February 2007 »