NATSUdattanuma
| Permalink | 0
| Comments (3)
| TrackBack (3)
KTCaptのJPEG品質を"95"に下げないと、NF33ではアップロードできないようだ。
(このキャプチャ画像のファイルサイズは62.9KB)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
"readme.txt"より抜粋すると…
2006/09/27 beta2
・上下キーナビゲーションで下キーを使うとアイテムを飛ばしてしまう問題を修正
・003SH/004SHで実行中のプログラムを設定しだいで表示できるよう変更
・CABインストールパッケージを作成
…ということだった。最終行に着目し、beta1のときのようなバージョンアップ
(差分exeやdllをコピーしてレジストリを取り込む)ではなく、cabファイルを実行して成功。
インストール先は、readmeに素直に従って"デバイス"にした。
¥Windows¥td_comapct.bmp
¥Windows¥td_comapct.dll
¥Windows¥td_conf.exe
ダウンロードした"lock2suspend_b1.zip"を解凍して生成されたフォルダ"lock2suspend_b1"
をそのままminiSDへコピーするだけで完了。起動パラメータは未設定、"notconf.txt"も
未作成なので、今はまだキーロックをONにすると画面がOFFになるだけ。だが、スイッチ一つ
ですぐアクションが起きるというのは小気味よい。そういう道具は、最近身の回りに少ない。
¥miniSDカード¥Program Files¥lock2suspend_b1¥lock2suspend.exe
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
きょうは、カバンに[es]だけ詰めてきた。
…別に"ウィルコムふんどし"を絞めた(笑)とかいうのではなく、ただ単に忘れただけ。
…だが、思ったほど心細くはない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
…ということなので、お気に入りの"コークアイコン"で試行錯誤してみたがうまくいかない。
同じ作者のtadayCompactのbeta版用アイコンからとりあえず選ばせていただいた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
昨夜帰宅時に見つけた金木犀の蕾は、今朝には早くも紅く花咲き、歩くにつれ淡く濃く、
薫りをまとわりつかせてきた。写真に収めたいと思いながらも、0751津田沼始発"終電車"
の座席を確保する方を優先させることにして、駅へと向かって歩みを進めた。
相変わらずぎこちなく所在無いままの左腕の全体を、意識して肩ごと大きく前後に振って
両足の自然な運びを体得しよう…と、最近自らに課しているフォームでは、ぎこちなさに
つられて、やはり歩くペースが上がらない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
慶応義塾そばまで足を延ばして呑みに行く途中、軽く鼻を擽られ、ライトに陶然となった。
先達に導かれるまま入ったその店は大正解だった。
津田沼へ戻り神経を凝らすと、酔ったアタマとは別チャネルでかすかに陶然が再開した。
自宅そばの植栽に目を凝らすと、まさしく文字どおりの萌芽が認められた。
…なかなか薫りはじめなかった去年とは、何かが違う。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ビットマップか JPEG でキャプチャを取ることのできる画面キャプチャアプリ
とにかく便利だ。NetFrontの画面右上にある"読み込み中アイコン"が"NF"を
象っていることに初めて気がついた(笑)
"Fn + Shift + C"を同時に押すのは至難の業なので、スタートメニュー直下に
ショートカットを置く。これで一発起動状態になるが、スタートメニューが閉じて
画面が遷移する途中でキャプチャされてしまうケースもあったので、オプション
設定で「1秒後にキャプチャ」を指定した。
インストール先は"miniSDカード"に指定したが、やはり本体に入ってしまった。
¥Windows¥s_capt3.exe
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
[es]Today表示をコンパクトにまとめる、todayCompact(モバイルつれづれ日記)
C_andYの冷蔵庫からtodayCompact<冷蔵室1>
とうとう、能動的にレジストリに手を加えてしまった。…が、その甲斐あって
TODAYがすっきり。アイコンファイルの名前の先頭に"19"がついたままだと
うまく表示されなかったが。
この後設定を変え、イベントがないアイコンが表示されないようにしてさらに
スッキリ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
寝坊して昼下がりから出かけた五反田TOC。去年のようにM9さんに邂逅することは
叶わず、駐車場は混んでいて6F屋上まで上がらないとクルマが停められず、なかなか
会場入りできなかったし、帰りは、汐留付近から繋がった事故渋滞を避けようと選んだ
都心環状外回りの谷町から神田橋まで牛歩を強いられる道行きだった…が、それでも
やはり、買い物は楽しい。売り場を歩き回って目に留まったものを手に取り、あるいは
目を惹かれるものに引き寄せられて歩いてゆく…、その繰り返しの中で味わう高揚感。
病院から街へ戻ろうとしていた四年前の夏、欲しいと思うモノに近寄ることが肉体的にも
精神的にもなかなかできないでいた挙げ句、「ココには欲しいモノは何もないんだ…」と
痩せ我慢を決め込むことにした日から、ずいぶん遠いところに来たなと感じる。
| Permalink | 0
| Comments (7)
| TrackBack (2)
今回も、とりあえず待ち受け画像狙いで行ってみる。
…というより、これまで大物を引き当てたのは2005年秋冬だけだが(笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
HDMobiMail Ver.0.650
前回インストールしたのはVer.0.502だから、いつの間にか一足飛びに上がっていた。
機能追加
・音とサウンドオプションに「未読LEDの消灯タイミング」を追加
・新着受信後1通でも「プレビュー」するとLEDが消灯します。
コレがうまく機能しないようだ。アプリの"オプション"にも、WM5の"設定"のところにも
そんなパラメータは見つからないし、「プレビュー」どころか開封しても青色LEDは消灯
してくれない。アプリを終了させても消灯しないのも従来どおり。さすがに、システムを
リセットして再起動すると消灯していた。
・消灯後、新着受信時は再度点灯します。
・HDMobiMail再起動時に未読が有る場合は点灯します
コッチについてはそのとおり。
File Explorer Extension V1.01
β版で致命的な問題は無いようなのでちょっと直して正式公開。
問題なくインストールできたし動作にも問題はないのだが、どこにインストールされたか
が突き止められない。前回"¥Windows¥fexplore.exe"と記したが、おそらく間違い(笑)
ダウンロードした"fexploreext.zip"を解凍して生成されたフォルダ"fexploreext"を、
miniSDカードにコピーし、フォルダの中にある"fexploeext-jp.CAB"をタップする。
前バージョンを削除する旨の確認に同意して先へ進むと、インストール先を指定する画面
になった。ここで、デバイスではなくminiSDカードを指定したのだが、それが正しかった
のか否かも含め謎のまま。レジストリのどこかを書き換えるだけで、アプリとしての実体
は残さないということ?…まぁいいか。
因みに今回もSigmarion3でダウンロード→USBメモリ経由で[es]miniSDへコピーの段取り
を踏んだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
きのうはきのう、きょうはきょう。一週間だらしなく過ごせるかと思いきや
栄養補給しながらまだシゴト。…ってすごく美味しいよコレ。
いまここにビールがないのが、とても不条理だ。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
[es]からモブログテスト。
「撮速写メール」というネーミング、なかなかイカしてると僕は思うが、
作者は色々と気にされているようだ。
#ココまで[es]で撮影、入力。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Recent Comments