蝉八幡
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
その1:WZ MAIL 5.0不調
昨夜半帰宅後、PCを立ち上げWeb閲覧していると、Firefox 1.5.0.5の自動更新を
促すポップアップが出たので、スタンバイではなくシャットダウンを選択して就寝した。
きょう、ディスプレイはシャットダウン待ちのまま固まっていたので、電源OFF/ONで
システムを再起動した。
ブラウザを立ち上げ、メーラーを立ち上げ、何も考えず送受信ボタンをクリックする…と
何と受信できてしまった。受信できてから「そういえば不調だったんだ」と思い出した。
これで、週末ごとにSD Card経由の同期をしなくて済む。
その2:なかなかやるな
結局、昼下がり遅くに佐川急便が引き取りに来てから一週間、「お買い上げ商品の
返品・不良品等お問い合わせ用」フリーダイヤルに電話を掛けて状況を訊ねる。
「…状況確認が取れました。27日に点検実施、ご連絡どおりの症状が再現し調整も
不可能でしたので、28日に新品を発送させていただきました。明日か明後日までに
お手元に届くと思われます」
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
サンペデック前を通って家路を辿る。
前へ振り出せる歩幅は大きくなったが、跡地のままなのは相変わらずだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
何年ぶりかで寄り道グセが復活しつつある。
きょうは、横須賀線一時運休のあおりで総武快速のダイヤが乱れまくりなのにかこつけ、
アキバへ迂回してヨドバシに立ち寄る。
一直線に上がった3Fで早くも初期の目的を果たしたので、さっさと引き上げようと1Fまで
下りてきてから、そうだ4Fも見とかなきゃだ…と踵を返してきてよかった。この半透明で
堅いチップに替えて以来、持ちは格段によくなった…というか、「ずポんッ!」とは無縁だ。
しかも、耳のキモチイイところに音場が安定して現れるように感じられ、それが長続きする。
その反面、長く使ううちに「焼けて」きて、汚らしくなってくる。これだけあれば当分安心。
貯まったポイントの消化にうってつけ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
昼休み、「お買い上げ商品の返品・不良品等お問い合わせ用」と保証書に記されたフリー
ダイヤルに電話を掛けたら、「この電話からの通話はお繋ぎできません…」とかいう音声
ガイドが流れた。ケータイで掛けたからだろうか?いまどき珍しい。
仕方がないので代表番号と思しき別のフリーダイヤルに諦め半分で掛け直すと、こっちは
何と、少々待たされただけでちゃんと繋がった。斯く斯く云々と事情を話すと、
「それはまことに申し訳ありません。後ほど必ず、担当の者から折り返し連絡させます。
あらかじめ、お客様がどのような状況なのかを伝えておきますので、お差し支えなければ
お聞かせくださいますか?」
ときた。次いで、自宅電番/氏名/住所と順繰りに尋ねられ、僕という顧客と最近購入した
商品を相手が特定するという段取りを踏んだ。そして僕は、冷静かつ明瞭に話しはじめた。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
先週、最初に目にしたのはこの記事の見出しだったろうか?
思わず糠喜びしかけた…というのはきっと間違った言葉遣いで、小躍りしかけたが糠喜び
だった…といったところか。
よく読めば書いてあるのだが、ココを見落としていた。
ただしEASYモバイルSuica会員が利用できるのはSuicaイオカードと同等の乗車券機能
と、電子マネー機能に限定される。Suica定期券として利用したり、Suicaグリーン券を
購入することはできない。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
きのうはお預けとなったAPS ADAPTER AD-10が手元に届いた。早速開梱、外観良好。
こんどは三十路グラフィティにくらくらしそうになりながらインデックスプリントを手繰る。
取り説に「トリミングが云々」と書いてあるのを読み飛ばしたため、懐かしの縁あり写真風。
さすがにホコリの乗りはほとんど見られない。
機材は"本気のAPS一眼レフ"Nikon PRONEA 600i。レンズは、付属していたIX Nikkor
の方だと思う。本気の28-105mmズームを奢ったのはこの年の暮れだったはずだから。
フィルムは、Nexia H400。
"DiMAGE Scan Dual4 Utility(標準スキャンユーティリティ)"で取り込み。3200dpi。
"Photoshop Elements 4.0"で「Web用に保存、1389*800800*xxx(横画像) or 800*1389
600*yyy(縦画像)、中高画質」。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
Amazonのマーケットプレースで注文していたとある中古品。
注文してから一ヶ月経ち「まだ該当する商品が見つかりませんので…」とメールが来た。
「コンディション: 非常に良い」を「コンディション: 良い」に条件を変更してから四時間半後、
何の前触れもなく「ご注文の確認」メールが届いた。いきなり売買が成立したのだ。
Amazonペイメントは、すでにお客様のクレジットカード(XX)にお支払い金額を請求し、
出品者のアカウントに代金を計上しています。出品者YY様にかわりまして、ご購入
のお礼を申し上げます。
FM3Aを買ったときのように、初めて目にして「!一体何が起こったのだ?」と狼狽すること
はなかった。その代わり、能動的に手を挙げた結果だというあのときに感じたリアリティが
今回は希薄だった。まぁ、それでも、出物に巡りあえたという高揚感はあった。
それから13時間半経った翌日の昼前、出品者から「今日中にEXPACK500で発送する」旨の
メールが届き、続いてその夜、「発送済み、明日午後に配達の見込み」と知らせてきた。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (2)
おとといの午後から、デスクトップPCのWZ MAIL 5.0でメール受信できなくなった。
正確には、受信動作を行うと、ログにはこんな表示が流れる。
.送受信開始 2006/07/1* **:**:**
..受信開始: (メールアカウント) メールアカウント 2006/07/1* **:**:**
ソケット作成
ホスト(pop.nifty.com:110)に接続開始
ホスト接続完了
挨拶
…そして、それきり固まってしまう。いったん強制終了させてまた送受信を試みると、
以後は、瞬く間に次のようなログが流れるだけで、一切メールを受信しなくなるのだ。
.送受信開始 2006/07/1* **:**:**
..受信開始: (メールアカウント) メールアカウント 2006/07/1* **:**:**
受信完了 2006/07/1* **:**:**
.送受信終了 2006/07/1* **:**:**
以前にも似たような現象に遭遇したことがあったような気がして、ヘルプを手繰ると、
「IDXキャッシュ更新」というリカバリー手法の手解きがあり、勇んでそれを実行するも
状況は変わらず。…メールサーバの設定などを再確認するも、おかしな箇所はなし。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
6ヶ月点検(マツダセーフティチェック)のため、朝一で国道沿いのディーラーへ。
販売課長は不在だったが、おととい電話で予約した際に伝えておいた要チェックポイント
について、担当メカニックと意識合せ。
先週、裾野から大井松田バス停経由で帰り着いてクルマを降りたとき、いつものように
足場の悪い機械式駐車場のパレットに置いた片足と後部ドアに預けた右腕に重心をかけ
ながら身体を乗り出そうとしたところ、心身のバランスを欠いていたゆえかいつもどおりの
勝手にはならず、腕時計の竜頭をドアに擦りつけ作ってしまった約2㎝の細い擦り傷。
以前に増し締めして収まっていたが、いっぱいに開ききったときにまた鳴くようになった
ドアのヒンジ部。(前部:左右、後部:右)
ファスナー部交換、アッシー交換を行ったにも関わらず、再びズレてはみ出しはじめた
フロントバンパー右側とボディとの合せ目。
擦り傷はその場で軽いコンパウンドで擦ってもらうと、すぐに消えて判らなくなった。
…これでもう、乗り込むたびに振り返らずに済む(笑)
残り二つは、部品取り寄せ等の準備期間を置き、来週木曜に引き取り対応となった。
点検もそのときにまとめて実施予定。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (5)
(17:55)
期限は受け取った日から十日後だった。直ちに納めてしまいたいのは山々だったが、
月火は研修、きのうはうっかり失念。
最近のエントリー10件としてBlogのトップに表示されているうちに何とかすればいい…と
思いかけ、おとといからの48時間メンテのため投稿不可だったきのうの空白によって、
日数とエントリーの件数とが一致しなくなるワナに気づいて腰を上げる。…よかった。
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (0)
三ヶ月ぶりに裾野の「さつき亭」で食したカルビ定食は、例によってサイコーだった。
特に、タン塩がココロに沁みた。オプションのハラミは殊更に滋味に富んで、サービスの
ホルモンもひたすらに香ばしく、近年には珍しくライスをお代わりした。
このところ乾燥重量ほぼ60kgで落ち着いていることだし、この数週間忙しかったカラダと
ココロへのご褒美のつもりで、久しぶりに前向きに飽食した。シアワセだった。
昼メシと顔合わせだけに留まらず、本題である秋のYCMイベントについての打合わせも
進捗を見たし、腹も満たされたし、上野毛のGSに立ち寄って給油と洗車を済ますくらいで
さっさと帰宅して議事録を纏めてしまおうと裾野インターから東名に乗った。
橋脚だけが立ち並ぶ美しい光景はもはや失われ建設現場然とした第二東名との交差地点を
過ぎ、足柄へと向かう上りに差し掛かると、細かい水滴がウィンドウに当たり始める。
やがて、淡い霧が降ってくる…というより霧の中へと昇りゆくワインディングとトンネルを
縫って走る。…ふと、長い上りアプローチを辿った先、霧の立ち込める鮎沢PAへクルマを
乗り入れて小休止しようか…と思いつくが、その思いもすぐに後方へと飛び去り、前方の
下り勾配の先にばかり、目は向けられてゆくのだった。
| Permalink | 0
| Comments (6)
| TrackBack (2)
昨秋以来の暖色系ライトアップも今夜まで。あす七夕にシルバーカラーに切り替わるはず。
一年前は巨大な漁火のように暑苦しく見えたものだが、不思議と今年はそう感じない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
日曜、ようやくT-MAX100で試し撮りができた。そしてきょう、ようやくラボに出せた。
それにしても、ピースベタを指定したのは勇み足。そのせいで土日を除いて中五日、
つまり来週月曜の上がりに。フィルムスキャナがあるというのに、つい昔のクセが出た。
とはいえ、これほど日数を要するのは、やはり需要がガタ落ちになったことの証だろう。
さて、次なるタマを仕入れた。KRとREALA ACEとTri-X400の3本パック。36枚撮りと
書いてあるが、長巻スプールをカットしてあり40枚撮れるお徳用。昔馴染みよ久しぶり
といった塩梅だが現像料100円割引券には初めてお目にかかる。
実を云うとPKRも手に取ってみたが、箱裏の「13℃以下で保存」の表示に気が萎えた(笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Recent Comments