一号機復帰
Tカーを使い続けたまま八ヶ月近くになる。昨年九月初めにこんなことを書いているからだ。
実は、いま使っているSigmarion3はTカーの方。先週、一号機のPocket WZMailの
データベースを飛ばしてしまい、リカバリーは後回しにして出動させたままなのだ。
ふと、一号機を復帰させてみようと思い立った。Tカーをトばした場合の備えを用意する
のみならず、WinCE機のバックアップ・リカバリ・セットアップ手順の場数を踏むことにも
繋がるからだ。
まずは、NetFrontを仕込んだばかりのTカーの環境を移植するべくバックアップ取り。
退かせた後の数週間だけACに繋いでいた一号機のバッテリは、メイン・バックアップ
ともにカラ欠に干上がり、当然のことながらシステムは工場出荷状態に戻っていた。
一年近く前に初期化スイッチを押して以来のことだ。
最新のW-ZERO3と同じような勝手の初期設定画面で、タッチスクリーンの補正・日付と
時刻の設定と手順は進むが、ここでいったん電源OFF。TカーのSD Cardから移植する
データを¥AtokDICと¥Fav(お気に入り)と¥MyDocumentsCFと¥ProgramFilesの中
から調べ、必要なフォルダ・ファイルを選択してPCにコピーする途中、PCが何度も落ちる。
昨年の夏から秋にかけてPCが不調になり、ついには起動しなくなったイヤな出来事が
脳裏をよぎる…が、しばらくすると落ち着き、PCから一号機のSD Cardへの書き込みは
問題なく終了。SD Cardをセットした一号機を再び立ち上げ、リカバリを実行する。
そして、リカバリされない十個のファイルを¥Windowsに補ってやると、それまでの
Tカーの環境が晴れて一号機に復元された。
…ところが、このまますぐに外に持ち出して
バリバリ使うというわけにはいかない。
バックアップバッテリの充電に相当の
長時間を要するからだ。
ACに繋いでから六、七時間は経ち、
メインバッテリのチャージが完了した
時点でも、まだ残量警告が出た。
¥AtokDIC | Tカーの"ATOKPYOU.DIC"を上書き |
¥bkup | Tカーの"20060423bkup"からリネーム |
¥Fav(お気に入り) | 必要に応じてTカーのフォルダ/ファイルを追加、上書き又は削除 |
¥MyDocumentsCF | 必要に応じてTカーのフォルダ/ファイルを追加、上書き又は削除 |
¥ProgramFiles | Tカーの¥ExecutabilityCheck及び¥NetFront33を追加 |
¥ProgramFiles¥PWZ3¥wzmail | 必要に応じてTカーのフォルダ/ファイルを追加、上書き又は削除 |
| Permalink | 0
« 着せてみた | Main | 日本じゃないみたいだ »
「Mobile Circumstances」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
Comments