« March 2006 | Main | May 2006 »

Apr 30, 2006

来月分は?

19時現在、NetFront for Pocket PC は試用期間がきょうまでのv3.3Technical Preview版
のままだ。
Sigmarion3でもメインブラウザにしてしまったから、その動向が気にかかる。
もしも課金される正式版になるのなら、むしろ大歓迎なのだが…。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 29, 2006

今夜のアド街

東京タワーの予告を先週見て、ついに「いつ白くなったか」が判るかもと録画予約をしたが、
世界卓球準決勝の放送延長で繰り下げ中…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2006

今夜は黄鶴楼

Jt_060428_182701

Continue reading "今夜は黄鶴楼"

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 27, 2006

タイラガイ

Tairagai_060427_195702

どこがヒンジなのだろう? by にしおさん

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 26, 2006

ロックがイケた

Shaoshinchu_060426_185601

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

モブログ不可

これはどうだ

Memopad_pen_and_keycase_060426_12201

(4/28 01:20)やっぱりそうだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 25, 2006

プラタナス

Platanus_060425_083901_0001

スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、これらの交雑種、の三種類あるらしい。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 24, 2006

日本じゃないみたいだ

まるで「ブラックレイン」で描かれていたような群集…とはいえ、自転車に乗ってる
のではなくて線路上を歩いている。日本語版だとこうなるのだが、やはり異様だ。
昼前に報せを聞いた時点では、こんな大騒ぎになっていたとは想像もつかなかった。
死傷者が出なくて何よりだった。きちんと復旧してもらいたい。
線路下で拡幅工事中だった都道とは、バイク免許取り立ての頃によく通った諏訪通り
のことだった。あの辺りも大きく様変わりしてしまうのか…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 23, 2006

一号機復帰

Tカーを使い続けたまま八ヶ月近くになる。昨年九月初めにこんなことを書いているからだ。

実は、いま使っているSigmarion3はTカーの方。先週、一号機のPocket WZMailの
データベースを飛ばしてしまい、リカバリーは後回しにして出動させたままなのだ。

ふと、一号機を復帰させてみようと思い立った。Tカーをトばした場合の備えを用意する
のみならず、WinCE機のバックアップ・リカバリ・セットアップ手順の場数を踏むことにも
繋がるからだ。
まずは、NetFrontを仕込んだばかりのTカーの環境を移植するべくバックアップ取り。

退かせた後の数週間だけACに繋いでいた一号機のバッテリは、メイン・バックアップ
ともにカラ欠に干上がり、当然のことながらシステムは工場出荷状態に戻っていた。
一年近く前に初期化スイッチを押して以来のことだ。

最新のW-ZERO3と同じような勝手の初期設定画面で、タッチスクリーンの補正・日付と
時刻の設定と手順は進むが、ここでいったん電源OFF。TカーのSD Cardから移植する
データを¥AtokDICと¥Fav(お気に入り)と¥MyDocumentsCFと¥ProgramFilesの中
から調べ、必要なフォルダ・ファイルを選択してPCにコピーする途中、PCが何度も落ちる。
昨年の夏から秋にかけてPCが不調になり、ついには起動しなくなったイヤな出来事が
脳裏をよぎる…が、しばらくすると落ち着き、PCから一号機のSD Cardへの書き込みは
問題なく終了。SD Cardをセットした一号機を再び立ち上げ、リカバリを実行する。

そして、リカバリされない十個のファイルを¥Windowsに補ってやると、それまでの
Tカーの環境が晴れて一号機に復元された。

Lowbattery_060423_214301…ところが、このまますぐに外に持ち出して
バリバリ使うというわけにはいかない。
バックアップバッテリの充電に相当の
長時間を要するからだ。
ACに繋いでから六、七時間は経ち、
メインバッテリのチャージが完了した
時点でも、まだ残量警告が出た。











Continue reading "一号機復帰"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 22, 2006

着せてみた

Clearcase_060422_171401_1

かえってホールドしやすくなった気がするが、キーボードを出したときに
最上段のキーがやや押しにくくなったのは事実。
重くなったような感じは特にない。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 21, 2006

まるで夏雲

Clouds_060421_125902_0001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2006

延命措置

Nf33_on_sig3_060420_004301

昨夜半、Sigmarion3にNetFront v3.3を仕込むの図。

Continue reading "延命措置"

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Apr 19, 2006

チップじゃ!とっとけ!

Chips_060418_222101

昨夜、自宅前のセブンイレブンのレジ真向かいで、「暴君ハバネロポテトチップス」が
そう叫んでいた。レギュラーの暴君を置かなくなり、ちょっと離れたコンビニに立ち寄りでも
しない限り、なかなか買う機会が少なくなっていたが、"数量限定"という特別企画ゆえか、
久しぶりにココでお目にかかる暴君だ。当然買い求めた。帰宅すると、待ちきれず開けた。

Continue reading "チップじゃ!とっとけ!"

| | | Comments (2) | TrackBack (4)

Apr 18, 2006

やっぱり…

思ったとおりだった。列島各地で黄砂観測・東京でも6年ぶり

どおりで目が痛くて仕方がなかったワケだ。朝から窓を開け放っていたから尚更だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 17, 2006

ヤツが生きていた

九日前の夜、何の前触れもなくヤツからメールが届いた。「□□です。憶えてますか?」
そりゃ勿論憶えてる!…いや、正確に書くなら、記憶の奥底に沈んでいたヤツのことが、
その名を目にした瞬間、すぐ間近にぽんっ!と浮かび上がってきた…といったところか。

Continue reading "ヤツが生きていた"

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Apr 16, 2006

きのうの駿河ならでは

YCM合同ツーリング(モーターサイクリスト誌の「くらじゃま」取材班同行)の続き。


Reunion_060415_133601

グリンピア牧之原にて一昨年の鮪以来のご無沙汰。TRXは、白フレームにシルバーだったんですね。


Costumeplay_060415_133301

茶っきりコスプレ隊1号のお被り支度中。…お二人のお立場とご職業に配慮。


Costumeplay_060415_133401

茶っきりコスプレ隊2号支度完了。妖しさのヒミツは駿河エレガンス


Tealeaves_060415_135701

茶摘み体験とは、苗木の健康を保つための剪定作業を農家に代わり、
金を払ってさせられることと見たりw
…集中力と体力と忍耐力を求められる単純作業を苦もなく続けようとするとき、
自然と唄が口をついて出てくる。時おり、ハイとヤケが綯い交ぜの「茶摘み」の大合唱となったw


Pylon_060415_140801

…そこは、高圧送電鉄塔の真下。強磁場か何かのゆえのハイだったか?
試飲したお茶はとても美味。お土産買いまくり。


Bridge_060415_154001

世界一長い木造歩道橋である蓬莱橋。
通行料をケチったわけではなく先を急ぐため、眺めたのみで渡らず。

この後、大井川沿いに北上し、川根温泉へ。
露天風呂で男ばかりのサービスショットを撮られたが、果たして誌面に載せられるだろうか…

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Apr 15, 2006

イイ顔2

Smile_060415_111001

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

イイ顔1

Monsters_060415_110902

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

この橋だ!

Bridge_060415_105901

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

分け入るのは躊躇った

Bush_060415_105501

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

渡りきったが…

Bridge_060415_105401

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 14, 2006

ようやく置き靴

Feet_060414_121401

(15:12)
靴発掘の故事から早三ヶ月、片割れ同士の革スニーカーの"縒り"を戻させて履くように
なったことを除いては、思いつきは思いつきのままで過ごしてきた。

そして、ナマ足で社内を一日歩き回るに相応しい"右足サイズ"の置き靴に選んだこの靴は
あのとき発掘された真っ新な仕事靴ではなく、例によって寄り道中に出逢ったものだw

Continue reading "ようやく置き靴"

| | | Comments (4) | TrackBack (4)

Apr 13, 2006

期待のニューフェイスと還ってきたライドオン

Rideon_060413_120401

期待を大きく超えて激ウマだった、「ボローニャとブロッコリー」サンド。
ボローニャハムの旨みとブロッコリーの歯ごたえと、代わる代わる味わえる楽しさ。
もうかれこれ一年以上、昼食用のサンドを毎朝買っている東京駅丸の内B4F「キラ・ラ」に
新たなるフェイバリットがまた一つ。…アタマの中でナゼか「ボロネーゼ」に変換された挙げ句
なんとなく"スパゲティミートソース"的風味を思い描いていたのは内緒(爆)
傍らでそれをはやし立てるのは、もちろん「ライドオン・ルミ子」なのだったw(12:40)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 12, 2006

霧煙る

Tower_060412_085101

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 11, 2006

雨煙る

Tower_060411_150901

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 10, 2006

味変わった

Rideon_060410_121402

丸ノ内線東京駅ホームにあるヤクルトの自販機で、"高機能乳酸菌飲料"ビフィーネが
売り切れだったため代わりに買い求めた懐かしのジョア。
クリームっぽい味付けは健在だが、あんまり甘くなくなっていた。 コッチの方がいいなぁ。

| | | Comments (5) | TrackBack (1)

Apr 09, 2006

28,898

先週末は行えずきのう済ませるつもりでいたが、数日前まで失念していた裾野行きのため
見送った、ノーマルタイヤへの換装と車体下回りの点検(ディーラー任せw)。
下回り問題なし。装着も問題なし。…が、ちょっと走り出すと"違う靴"を履いている感触
ありありのゴロゴロ感。もちろんタイヤが違うこともあるが、純正アルミホイールの"収まり
具合"は流石だったのだな…と実感。
三度目のタイヤローテーションにより、タッチペンしたホイールは元の前輪側に戻ってきた。
…とうとう、冬休みの宿題には手をつけず仕舞いだったw

Continue reading "28,898"

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Apr 08, 2006

It is said...

Ishibash_060408_180302

to be have been used by Ferrari !

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 07, 2006

商品発送のご案内

「クリスタルケース W-ZERO3」&「世界一の重さ6gのMetal Stylus W-ZERO3」
by PDA秘宝館(W-ZERO3応援団)

現在ステータス:佐川急便枚方店預かり。

僕はコレにしてみますw>PALMSさん、ぴょんぴょんさん

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

Apr 06, 2006

十年ぶりくらいか?

Marugoto_060406_063101

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 05, 2006

先が見えたか?

ココログバージョンアップが落ち着くのを見計らい、公明正大にスタイルシートをイジる。
それまでの、サブタイトルに続けて呪文のように読み込ませるという裏技ではなぜか実現
できなかった(それとも、いったん実現できたのにその後手を入れたらダメになった?w)
数々の設定が一々キマってイイ気分だったのも束の間、あることに気づいて愕然とする。

このBlogをSigmarion3のIE5.5で表示させると、記事スペースにある2バイト文字が全て
"□□□"に化けていた。…何とか元に戻そうとあれこれ藻掻くうち、はじめは無事だった
右サイドバーの2バイト文字も、全て"□□□"に化けた。

Continue reading "先が見えたか?"

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 04, 2006

散りぬるを…

Gangizaka_060404_193601_0001

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Apr 03, 2006

旧外務省5

旧外務省5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 02, 2006

Dsc_0086_edited1
Dsc_0084_edited1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 01, 2006

潤む

火曜の23時過ぎ、遅い夕食の傍ら眺めていたTVに、何の前触れもなく草生したボタ山
映し出され、目が釘付けになった。とるものもとりあえずPCを起動し、録画を始めた。
それは、小学四年から二年余りを過ごした筑豊の田川から峰を一つ越えた飯塚が舞台の
NHK福岡放送局・福岡発地域ドラマ - いつか逢う街 -だった。

Continue reading "潤む"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« March 2006 | Main | May 2006 »