« February 2006 | Main | April 2006 »

Mar 31, 2006

揚州より美味しい

Annin_060331_210401

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

大量杏仁

Annin_060331_204802

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

初登山

Hills_060331_193001

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 30, 2006

雁木坂爛漫2006

Gangizaka_060330_193201_0001

風が冷たく強い。花散らしにならねばよいが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 29, 2006

旧外務省4

旧外務省4

…本来の主役は、変化する桜のつもりだったのだがw

管理画面へのアクセス、かなり改善された。重さはほとんど感じられない。
コレ以前のエントリーも含め、カテゴリーの設定等の編集に手を出す(12:44)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 28, 2006

コメントも不可能だ。

その他にも、一つ前のエントリーでは改行が全く反映されていない。 元々英語表記に設定してあるエントリーのフッタだけでなく、サイドバーなどにある"ラベル"類や、トラックバックやコメント欄の説明、投稿ボタン、 これらが悉く横文字になってしまっている。JavaScriptを用いて表示させたコメント欄の注意書きは無事だったが。

管理画面からの編集では改行が反映されることを確認(3/29 12:48)

つまり、上記は本来こうなっていたはず:

その他にも、一つ前のエントリーでは改行が全く反映されていない。
元々英語表記に設定してあるエントリーのフッタだけでなく、サイドバーなどにある"ラベル"類や、トラックバックやコメント欄の説明、投稿ボタン、
これらが悉く横文字になってしまっている。JavaScriptを用いて表示させたコメント欄の注意書きは無事だったが。

…って、改行したつもりでしていなかった箇所もあったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

またメンテナンス障害なのか…

例によって17時まで延長されたきょうのメンテナンス、とっくに明けたと思った17時50分に 試みたモブログは最初、エントリーそのものが反映されていなかった。 そこで、管理画面にアクセスしようとするも…「メンテナンス中です。」orz …が、18時を過ぎてからBlogをリロードしてみると、めでたく久しぶりにモブログ成功。 …ところが、よく見るとどこかヘンなのだ。 目に馴染んだレイアウトとは微妙に違う何かを感じる…と思ったら、 Blogタイトルの上と左の"padding"指定が完全にく無視されている。またヤラレタ(18:40)。

…コレは本来こうだった。

例によって17時まで延長されたきょうのメンテナンス、とっくに明けたと思った17時50分に
試みたモブログは最初、エントリーそのものが反映されていなかった。
そこで、管理画面にアクセスしようとするも…「メンテナンス中です。」orz
…が、18時を過ぎてからBlogをリロードしてみると、めでたく久しぶりにモブログ成功。
…ところが、よく見るとどこかヘンなのだ。
目に馴染んだレイアウトとは微妙に違う何かを感じる…と思ったら、
Blogタイトルの上と左の"padding"指定が完全にく無視されている。またヤラレタ(18:40)。

因みに、カテゴリー設定と上記の追記をして13時前に保存しようとしたら、エラーになった。
15時過ぎ、再度、再々度と試みるもエラー。
レイアウトも依然として勝手に崩されたままだ。(3/29 18:00)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

旧外務省3

旧外務省3

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 27, 2006

旧外務省2

060327_083602.jpg

案の定、またしてもアップロード失敗。

HTMLタグの方だって、またしても昨日同様。
<img src="" alt="060327_083602.jpg" width="" height="" border="0" />

なので、こないだと同じ構図の今朝の様子を、同様にSig3からアップロード(12:33)

060327_083602

このフレームの外側では、かなり見事に咲き誇りつつあるw

MFA_060327_083601

画像差し替え(22:27)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 26, 2006

"旧千川堤"沿い

060326_180602.jpg

…やっぱりダメだ。モブログで写真がアップできていない。

前回同様、HTMLタグはこうなっていた。
<img src="" alt="060326_180602.jpg" width="" height="" border="0" />

うまくいっていればこういう記述になったはずなのに。
<img src="http://umblog.air-nifty.com/umblog/060326_180602.jpg"
alt="060326_180602.jpg" width="240" height="320" border="0" />

もちろん、該当する写真は上記デイレクトリにはアップロードされていない。
…なので、PCに取り込んだ写真をアップロード(21:23)

Senkawa_Tsutsumi_060326_180602

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

「三丁目の夕日」は観てないけれど

昨夜観た「出没!アド街ック天国SP」(2006.3.25 テレビ東京OA)より

Tower_of_60s_0401161036_0
©テレビ東京

やっぱ、赤い大展望台萌え〜。あーすっきりした(コレで四分の三w)。

Tower_of_60s_0401161036_1
©テレビ東京

カメラが下にパンすると、そこは飯倉片町。首都高下に、毎日見ている現在の麻布郵便局
と思しき建物が垣間見える。数年後、その前で僕は初めて東京タワーを見上げた。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Mar 25, 2006

三ヶ月ぶりの南の島

PALMS_060324_214501

神谷町から電車をトバして、一時間半かからなかった。
コロナのアテにハラペーニョ、大正解。
スパムカツ・ロコモコにハマりそう。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 24, 2006

旧外務省

060324_083701.jpg

あれ、まだ写真付きモブログがダメなまんまだ。こうなってる。

<img src="" alt="060324_083701.jpg" width="" height="" border="0" />

なので、こないだと同様にSigmaron3からアップロードする。(12:30)

MFA_060324_083701

去年四月の障害時の不具合回避策が、もしかしたら影響しているかもしれないと考え
(根拠なしw)、とりあえず、2005/4/10にMyListに登録した次のJavaScriptを削除(12:45)

<style type="text/css">
.image-full{width:auto;}
</style>

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 23, 2006

初タッチなど

…って別に、まにゃんさんが羨むような行為に及ぼうとしたわけじゃありませんw

今朝もまた"最終電車"だった。だが、一本早い津田沼始発が発車する直前の頃合いに駅に
着いたので、充分に座れる余裕があると踏んで券売機に向かった。

Continue reading "初タッチなど"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 22, 2006

今朝のアテンダント

きょうは、試しに券売機でグリーン券情報チャージして、座席頭上にタッチしてみよう…
と思っていたのに、明らかに数分出遅れたため座れなかったw。しかし、"最終電車"ゆえ
甘受するほかない。こんなときは、デッキから"床下の一階"へ、狭く短い螺旋階段を反時計
回りに90度踏み下りて右へと折れ、一歩進んだあたりまで続いている通路左側の壁の際に
寄りかかり気味に立つことにしているのだが、幸いそのスペースは空いていた。

Continue reading "今朝のアテンダント"

| | | Comments (5) | TrackBack (1)

Mar 21, 2006

春分の日

正午前、僕は五月の終わりに搬送された病院のレントゲン撮影室にいた。
もちろんきょうは、自分でクルマを運転して訪れた。休日も診療している自宅前の病院の
きょうの当直医に、整形外科医がいなかったからだ。

土曜の午後ベランダに出ようとしたとき、部屋の床に残した軸足の左足が前に滑りだした。
とっさに窓枠を掴んだが抗しきれずに足払いを食った格好で倒れ込み、椅子の座面の縁で
左脇腹の上辺りをしこたま打った。…しばらく呼吸ができないほどだった。

その日はとりあえず、痛みが弱まるまでやり過ごしてから出かけ、買ってきた湿布薬を
貼って剥がしてまた貼って、日曜月曜と過ごしたが、一向に痛みが去る気配がない。
仮に肋骨にヒビでも入っていたとしても、痛みを和らげるくらいの対症療法しかテがない、
というのは以前に聞いたことがある。そうなら仕方がないが、現状がどうなのか知りたい
と思ったのだ。

Continue reading "春分の日"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 20, 2006

気が気でない

色々考えた末、グリーン料金セット券販売終了日の金曜に1セット(4枚)だけ買い置きした。
Suicaグリーン券導入後初の利用に臨んで、券売機で手間取ったり誰や彼のとばっちりを
蒙ったりした場合に備えたからであって、断じて疚しい気持ちからではないw

…果たして今朝も、改札口に差し掛かったのは、始業15分前までに出社するには"終電車"
となる「7:51津田沼発大船行き」に座れるかどうか瀬戸際の微妙な頃合いだった。…ほら、
備えあれば憂いなしなのだww

Continue reading "気が気でない"

| | | Comments (4) | TrackBack (3)

Mar 19, 2006

Javaイジり

きょうみたいに風の吹き荒れる日は、家に篭って久しぶりにBlogのカスタマイズに勤しむ。
とはいえ、例によって先達のお知恵をお借りして。まことに有り難い。

★サイドバーに I know. のアンテナ(20件の更新リスト)を表示させる
I know Tips. - JavaScript 埋め込み html 生成のおかげで難なく実現できたが、
案の定、ケータイ(au W32S)のjigbrowserWEBでは表示されない。それは仕方ないとして
アンテナへのリンクも消滅してしまい、コレでは不満である。

★サイドバーにあるカテゴリと月別バックナンバーのプルダウンメニュー化を試してみる
コメント欄に注意書きのとき参考にさせていただいたKOROPPYさんfacetさんの門を
またしても敲く。おかげさまでコレも難なく組めたが、プルダウンの窓が常に口を開けている
のが目につき、今回は見送る。また今度参考にさせていただき、"折り畳み"を実現しよう。

★ページ冒頭に「タイトルのみ表示/タイトルと概要を表示」のリンクを設ける
上記お二方の記事からリンクされていた暴想さんの「タイトルと概要を表示するJavaScript」
を呼び出すJavaScript(KOROPPYさんの二つ目のスクリプト)を、"マイリスト"の"メモ"欄に
貼り付けることで実現。

以上の動作確認:FireFox 1.5、IE 6.0 SP2、IE 5.5(Sigmarion3)、NetFront v3.3(W-ZERO3)

★jigbrowser WEBで、I know. アンテナへのリンクが表示されるようにする
これも、KOROPPYさんとその元になったfacetさんの記事から、解決策が見つかった。
「"noscript"を使用する」これを応用、アンテナ読み込みスクリプトの前に「JavaがOFFなら
umblog_antenna(リスト表示)へのリンクを表示なさい」というスクリプトを挿入し、実現。
さらに嬉しいことに、バックナンバー一覧へのリンクの存在を、はじめて知るw

これで"MY LIST"は、計7項目となったが、うち3項目はそこには表示されないJavaScriptだ。
"ANTENNA"との間にできた微妙な空行が目立ってきた。
昨年四月にも起きた大きな障害の「モブログ投稿写真が拡大される現象」を回避する
ために埋め込んだJavaScriptは、もう不要だろうか?あるいは、コレを削除してしまえば、
今回の障害が明けても見舞われている携帯のモブログで写真が登録できない現象
解決されるのだろうか…?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 18, 2006

変わらない

Eye_060318_193701有言実行、メガネを買い足した。

強度の近視と乱視を矯正し、なおかつ、軽く・薄くしたいがための
高屈折率・非球面プラスチックレンズだから
ゆうにそれくらいの金額がかかってしまう。

今のを作ってから二年、度数があまり進まないうちに一線から
退かせて、万が一のときの予備用にしておこうと思ったのだが、
まったく度数が変わっていなかったw

Eye_060318_193802だから、見え方に違和感はない。ほとんど変わらない。

ただ、前回レンズに入れた濃度15%のグレーは、今回見送った。
何だか、手元が暗かったような気がしていたし。

…少なくとも、その点については変わった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 17, 2006

いきなり出た♪

Suika_PICT0950

狙い目どおりに「西瓜ペンギン」待ち受けw

Continue reading "いきなり出た♪"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 16, 2006

射倖心・2006春

060316_084801.jpg

…って、なぜかモブログ失敗。画像がアップロードされてない。

suica_060316_084801

この春は、"ペンギン掛時計"・"ペンギンお重セット"・"待ち受け画面"に加え、外れの
中から抽選で3,000名様に"ペンギンスイカ味ドロップ"
だそうだ。

2005秋は、待ち受け画面全制覇で満足していたら、忘れた頃にマグカップが届いた。
2005冬は、狙い目をゲットしたところで大物狙いに戦略変更したが、未だ音沙汰なし。

今回の狙い目は、バイキンマンみたいな"ペンギンスイカ味ドロップ"の缶と待受けかなw

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Mar 15, 2006

病院と病院と沈丁花と

Ichikawa_060315_123402Ichikawa_060315_131002

神経ブロックされて退院してから約八カ月、短下肢装具の新調からちょうど半年、市川
リハビリ病院に行って主治医の診察を受けた。
奇しくもきょうは、四年前、片麻痺になって26日後に沼津の西島病院から移ってきた次の日
初めて受けたOTで、四週間近くだらんと開いたままだった左手の人差し指と親指だけが、
突然弱々しく曲がって輪っかを形作った、"オカモト記念日"でもあった。

Continue reading "病院と病院と沈丁花と"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 14, 2006

迷惑メールの迷惑2

最近、それまで殆ど縁のなかったC-mail(ショートメッセージングサービス)を使う機会が
多くなった。さっき、母のケータイ番号を問う兄からのC-mailに対し、電話帳からコピペ
して即返信したところ、速攻でエラーメールが返ってきた。
「…宛てに送信されたメールは、文面にURL・電話番号が含まれる為ブロック機能により
破棄されました。au」

…久しぶりに脱力させられた、迷惑メールの迷惑だった。

ふだん使わないから、知らなかったんだものそんなこと。

そこで、電話帳から紙に転記した番号を全角数字で手打ち入力して返信!で、ブロックを
かいくぐった…つもりになった。すぐには何事も起きなかったから。…だが、少々の間を
置いて受信したのは、同じエラーメールだったw。判り易いだろうからと入れたハイフン
を半角にしたのが、敗因だったのだろうか。

結局、電話をかけて紙に書いた番号を読み上げるハメになった。コレでは意味がないw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 13, 2006

囲い込み

体力温存のため主に朝の通勤時に利用している総武快速線のグリーン車でも、今週末
のダイヤ改正と同時にSuicaグリーン券が使えるようになる…のだが、あまり歓迎する
気にはなれない。

"グリーン券情報"をチャージしたSuicaを読取り部にタッチしてしまえば、検札に眠りを
妨げられずに爆睡できるようになるwのは魅力だが、問題なのはチャージの仕方だ。
情報のチャージは、乗車直前にしかできない。慌しく券売機に並ぶか、ソレがイヤなら
モバイルSuica対応のケータイでチャージなさい…とのことで、些か癪に障るw

Continue reading "囲い込み"

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

Mar 12, 2006

まだ薫らず…

Tsudanuma_SouthGatePark_060312_150001

昨夜、松戸の上本郷で鼻をくすぐったのは間違いなく沈丁花の薫りだった。
そこで久しぶりに津田沼南公園を通ってみたが、まだその気配すら感じられなかった。
ダイエー撤退直後、金木犀の巨木を筆頭に周囲の木立が大規模に剪定されたゆえか、
それともきょうの強風ゆえか…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 11, 2006

コレがのれそれだ!

Noresore_060310_220201

Arranged by NALPON !

| | | Comments (7) | TrackBack (0)

Mar 10, 2006

e−のかソレで

※3/9投稿分だったがメンテナンスの長時間延長による障害のため、現在に至るも管理画面にアクセスできずモブログにてトライ

もはや「通じないんじゃなかろうか」と看破されても致し方ないほどに不遇だった
E電
にちょっとだけ想いを馳せた矢先、思わず目に留まったのがコレだ。

「e−センスCard」という文字面を見て何気なく、小文字の"e−"は、"electronic"
の略だろうと思い込む…と、それに伴って"Card"が浮き立ち光が当たる。…すると、
その間に挟まれた"センス"に込められた意味合いは否応なく薄れ、誤変換された挙げ句に
「何かの"センサー"が付いたICカードの類い」だろうかと錯覚するに至ったのだが…

鬼籍に入ったヒロくんの十八番『E気持ち』と同様のネーミングセンスではないかw
…というわけで、半ばコジツケながら三日連続の"1980's"ネタなのだった。

とはいうものの、プレスリリースによく目を通してみると、この"広告絵ハガキ"そのもの
の中には、キャッチィなものもいくつかあった。

江崎グリコ株式会社
「一粒300メートル青年」が出てくるかと思ったら違ったw
コレは小麦胚芽入りNewビスコではない。オリジナルのビスコだ。

株式会社大正製薬
コレは予想通りで笑った。

株式会社不二家
ペコちゃん…ちょっと、ケバくない?w

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 08, 2006

聞き逃さなかった。

今朝、総武快速線で車掌さんが流暢に言ってのけた。
「次は終点、東京。新幹線、E電各線、東京メトロ丸ノ内線・東西線はお乗換えです」

およそ四年前、武蔵野線の市川大野駅構内でふと目を向けた先の案内板の一角に、まるで
息を潜めるように生き残っていたのを見逃さなかった…そのとき以来の生存確認だった。

【ことばをめぐる】(990211)E電,げろげろ,小矢野哲夫

E電 - Wikipedia

僕自身、「E電」というコトバを使うことはついぞなかったが、自宅すぐそばには
なんと「国電」が棲息。
…コッチは、ごくたまにだが、口を突いて出そうになるw

| | | Comments (4) | TrackBack (4)

Mar 07, 2006

アッという間だったんだな2

チェルノブイリ事故20年、放射線なお許容の90倍

「あの頃から二十年」という区切りを、またしても意識させられる。今後も生きていく上で
幾度となく迎えることになる節目の一つなのだが、ついこないだまで「あの頃から十年」
が精々だった身体感覚から、まだ抜けきれていない。
「子供だった頃から三十年!」なら、もうそれは自明の理として受け容れるしかないが、
「あの頃から二十年」と思うたび、まだ馴れることのできない距離感そのものに対して、
気が遠くなりそうになる。

Continue reading "アッという間だったんだな2"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 06, 2006

分別(「フンベツ」に非ず)

ナカバヤシ、CD/FD/クレジットカードを裁断可能なマルチシュレッダー

この記事を目にして、ふと「コレ…東京23区内で売れるのかなぁ?」と気になった。

このシュレッダーを実際に使う場面を想像してみると、書類を破砕しながら、成り行きで
CD/FD/クレジットカードも投入する…といったことが多いのではなかろうか。…そうして
溜まったごみを捨てるとき、どうするだろう?…東京23区内では「一緒くたにそのまま
ポィ」では済まないはずだ。僕が23区民でなくなって早四年近くになるが、ごみの分別
についての決まりは今でも忘れていないし、何より職場は東京の港区にある。

Continue reading "分別(「フンベツ」に非ず)"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 05, 2006

休日出勤

Azabu_PostOffice_DSC_0066

十ヵ月後にカタチになる仕事ができたかどうか…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 04, 2006

引き篭り緩和策?

Penguins_DepartmentStore_060304_165001

津田沼にあるよ〜ぴょんぴょんさ〜ん♪

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 03, 2006

市役所

いつか行こうと気になりながらうっちゃっていた手続きを、振休のきょう済ませた。

Continue reading "市役所"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 02, 2006

飯倉片町

Lr_060302_212001

久しく顔を会わせることのなかった面々が一堂に会した。
「お互い変わったね」「やっぱり変わってないよね」と確認しあえた希有なひとときだった。
帰途の東京駅で、丸の内地下の自動改札とエレベータとの距離はこんなに近かった
のか…と、馴染んだはずのパースペクティヴを見失うほどに、気持ちよく酩酊している。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2006

NetFront of March and April

NFv33_060228_225901

どこかでv3.4が発表されたと目にした気がするが、今回もv3.3のTechnical Preview 版。
しかも、使用できる期間は4月30日までの二ヶ月間に。無償期間も延びたということか。
ダウンロードしたファイルはcabファイルで、miniSDにコピーしてインストールしたのだが、
前回とは違う手順のような気がした。…何だか、毎回異なっている気がする。

Continue reading "NetFront of March and April"

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

« February 2006 | Main | April 2006 »