乗換え5
e-mansionの他企業への吸収合併あるいは業務移管に伴う回線切り替え工事日にあたる
きょうは、朝からネットに接続できなくなった。
15時前、事前待機のため早めに来訪したusenの工事担当者をオートロックの中に入れる。
僕は部屋で工事の進行を待ちつつ従来のVDSLモデムの取り外しにかかる。…が、新モデム
を繋いで電源投入までしてしまったのは勇み足w、「いったんモデムの接続を外してください」と
電話が入って数分後、MDF室で立ち会うまでもなく、ウチの加入電話回線のPNA装置収容替え
は無事に執り行われ、VDSLモデムのLEDもそのことを示していたのだった…。
…が、きのうの目論見どおり「繋ぎ替えてすぐ」とは行かず、「かんたん!ご利用ガイド」を
紐解くハメに(苦笑)
「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」→「ローカルエリア接続のプロパティ」と辿り、
当然ながらチェックマーク付きの「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティを開くと、
「IPアドレスを…」と「DNSサーバーのアドレスを…」の両方とも、「自動的に取得する」と
なっている。つまり、それまで使えていた設定から何も変更する箇所がない。
何しろ、去年の秋にデスクトップPCを置換えたとき、ホントにどこにも触ることなく、繋ぐと
すぐにネット接続が確立されたときの印象が強く、その半年ほど前の、速度アップに伴い
VDSLモデムが新しくなったときのことはもちろん、e-mansion(その前身のWith e)に加入
したときのことは、もはや定かではないw
何度となく設定を確認したし、Norton Internet Securityが「通信の遮断」を行っている
わけでもなく、そうすると、最近とみに縁遠くなったルータの設定にカギがあるのか…。
"BroadStation BLR-TX4"の設定ユーティリティを開く。すると、「WAN側通信方式」は
「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」ではなく「PPPoEクライアント機能を使用する」
が選択されている。ひとまずコレをWindowsXPの設定と同じにしてやると、無事に接続。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:USEN BROAD-GATE01 TypeEマンション
測定地:千葉県習志野市
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:26.25Mbps (3.281MByte/sec) 測定品質:91.4
上り回線
速度:13.79Mbps (1.724MByte/sec) 測定品質:76.2
測定者ホスト:124x35x3x251.ap124.ftth.ucom.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2006/2/13(Mon) 16:03
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
下り・上りとも自宅では初体験の数値が計測されたが、何かが体感できるわけではないw
「ブロードバンド映画館ひかり座」などのコンテンツサービスを利用したときはどんなカンジ
になるのだろう…。
因みに、上で設定を解除した「PPPoE」の接続先パラメータを調べたら、旧With eのままに
なっていた。念のため、usen(BROAD-GATE)のIDとP/Wに打ち換えておいた。
| Permalink | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 割と使うようになったがそれでも半分以上残る。(2023.02.28)
- 夢で亡父からメールを受取り、目が覚める。(2023.01.09)
- J:COMカスタマーセンターよりご案内(2022.09.09)
- 左Mac、右Windows、そしてWindowsでの「プリント設定ダイアログ」(2022.04.15)
- 可搬媒体ファイル同期・移動中(2022.04.12)
Comments