乗換え1
自宅マンションで利用できるブロードバンド回線は、当初、マンションデベロッパ直系の
ISP提供のものしか選択肢がなかったのだが、それが多様化しつつある。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
自宅マンションで利用できるブロードバンド回線は、当初、マンションデベロッパ直系の
ISP提供のものしか選択肢がなかったのだが、それが多様化しつつある。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
確か五、六歳の頃、母に連れられて、日本教育会館か共立講堂辺りで催された子供向けの
芝居か何かを観に行ったときのことだと思う。恐らくは東西線の竹橋駅から地上に上がって、
少し歩いたところに架かる橋の上まで来たところで僕は、硬直して動けなくなった。
| Permalink | 0
| Comments (1)
| TrackBack (1)
例によってネタ元は応援団長。
…って、とりあえずイジったのは時計を二段表示にしてみたくらい。キーボードそのもの
の設定には、何ら手を加えていない。
それよりも、こんな文字やあんな記号が入力できるショートカットキーがあちこちで紹介
されているので体得したいし、不意に(…というか、ブラウザで閲覧中に文字入力エリア
をタップすると)現れるソフトウェアキーボードを、手動で表示させるようにしたい。
恐らくデフォルトでそういう切り替えができるだろうと踏んではいるが調べてない(苦笑)
でもまぁ、ぬっと現れても、Fnキーを押せば消えてくれるのだが。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
洋館跡地に隣接して建つ、築20年にも満たないような赤煉瓦風タイル張りマンション。
大型犬を連れた住人が出入りし、車庫に入っているのは高級車という、この界隈ならでは
の生活感を醸しだしていたが、洋館が姿を消してからしばらく経ったある夜、突如として
その生活感の一切合財とともに、全戸の窓から灯りが消え失せていたのだった。
耐震強度偽装問題発覚よりも前のことだったから、恐らくそれとは無関係だと思う。
そして、先週から解体作業のための囲いが組まれ始め、今週初めの大雪明けの朝、
重機がウンウン唸りを上げていたのを憶えている。
これは、きのうの朝の状態。…今夜通りかかったら跡形もなくなっているのだろうか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「…そうだ!」と、忘れかけそうになった抱き合せのOCN解約を思い立ったのは一昨夜。
こういうとき、どこかのなんとかというサービスだとオフラインで書面のやり取りが必要
だった。おんなじだろうと高をくくってサイトを見てみたら、何と、その場でできてしまう。
良心の呵責を感じながら、…ぽちっ。
解約受付確認メールが届くまで半日以上かかったので、ちょっと不安になった(苦笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ミラーバーンと化した一角もあったが、ほぼ想定ルート
早めに出たが、駅まで要した時間は普段とさほど変わらず0740発快速車中
コレは嬉しい誤算
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
きのう、ウィルコムから圧着ハガキ(12月分請求書)が届いていた。三年ぶりに2回線持ち
に返り咲いたにも関わらず1通だった。コレすなわち、複数割引サービスへの申込が反映
されていると解釈してよいだろう…と、ひとまず昨夜は中身を開かず、会社へ持ってきた。
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (0)
W-ZERO3の着メロ用にしようとMP3形式の楽曲を再変換(320kbps→80kbps)したとき、
僕は違いのわからない男だった。…が、ひっかかっていた。…そんなハズはなかろうって。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
最新版のVer1.10。
「ダイアルアップ無通信時自動切断機能追加」とのことでインストールしてみた。
これも応援団長からの情報。W-SIM通信時には節電できることになりそう。
デバイスのリセット機能など、先に入れたGSPocketMagic++ version 1.32.18
とカブルる部分もあるが、その辺りは"ヘンな競合"にならないでほしいなぁ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
内蔵されているテーマの中では"Airport"がいちばんマシだと思い使ってきた。とはいえ、
これはつまり色味で選んだようなもの。しかもTODAY画面そのものよりも、常に目にする
上下二本のバーの色が優先だった。とにかく、ココが"Windows標準カラー"の青のままに
なってしまうテーマはイヤだった。
デスクトップPCでもSigmarion3でも好んで設定している"メープル"に相当する配色のもの
があればよいのだが、PocketPC系ゆえのデザインコンセプトか何かの賜物か、設定がない。
「そうか、コレには似合わないのかもな…」と勝手に割り切ることにして落ち着いたのが、
"Airport"の赤だった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Amazonの「ギフト券還元プログラム」で買えたaudio-technicaのマイク付き変換コード。
取り説どおりに「電話がかかってきたら、発着信スイッチを2秒以上」長押しすると
電話に出ることができず、伝言メモを促すガイダンスが流れてしまう。
何度も試みるが結果は同じ。「ぅゎ…ハズしたか?」と思ったが、たまたま、指が滑って
"チョン押し"になったら目出度く成功w
着歴や電話帳からの発信もチョン押しで行える。長押しするのは、終話のときだけだ。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
車検上がりのデミオを取りに国道沿いのディーラーへ行こうとしたら迎えに来てくれた。
三年前、杖突いて訪れた帰り、運転復帰兼試乗兼契約のため助手席に販売係長を
乗せ自宅へ連れてきたルートを逆に、役回りも逆に辿る。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
毎朝会社の前まで来ると、外苑東通りを六本木方向に見通せる。防衛庁跡地にむくむくと
立ち上がりつつあるビルを背景に、通りに半分だけ突き出た「ハーフ・パイプ」が見えると、
そこに突如シャトルコースターが滑り出してきてゆっくりと静止し、数秒遅れて絶叫が風に
乗ってくる…というまぼろしが、必ず脳内醗酵する。
…まぼろしのままで終わることになるのだが。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
昨年暮れから二年越しの課題の"第一フェーズ"は、ようやく何とかなった。
まにゃんさん、どうもありがとうございます。…そして、いま少しご堪忍を(苦笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
先週末、兄夫婦のおかげで物置がかなり整頓され、長らく仕舞い込まれていた靴が何足も
転がり出てきた。愛用していたライディングシューズやブーツ、装具を着けて歩きを始めた頃に
左用と右用とサイズ違いを二足買い揃えた革スニーカーの片割れ同士、それに、真っ新な
"右足サイズ"、すなわちフツーのサイズの仕事靴が一足…四年前の今頃、安売りで買った
ものらしいという見当はついた。
ライディング系は、あったかくなったら履いて乗ってやろうと決めた。
片割れ同士は、その場で"右足サイズ"の組合せに戻して履いてみたら、とってもイケた。
真っ新な仕事靴は…そうだ、会社に持ってきて"置き靴"にしようと、さっき思いついた。
いかに「27センチイイカンジ」だったとはいえ、ナマ足で社内を一日歩き回るとき、
足にフィットしない靴ではやはり塩梅がよろしくない、"上手な歩き方"に近づくどころか
そこから遠ざかる一方なのでは…と痛感し始めた矢先のことだった。これも巡り合わせか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
もっと状況を読んで、ものの言い様を考えたっていいだろうに…と抗弁してみたところで
招く結果は見えているような気がした。話しながら、その先の空気が…フラッシュバック
しそうな錯覚に目を背けたのかもしれないが、ひとまずは相手の意を汲み取って動くこと
を選択して、午前中を乗り切った。
| Permalink | 0
| Comments (3)
| TrackBack (0)
その1.ソフトウェアのインストールに勤しむ。
W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか?
(5)各種ソフトウェアの互換性
に紹介されているソフトウェア。以前から目をつけていたものもあり初見のものもあり、
とりあえず次の二つをインストールする。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
タップによる「デバイスのロック/解除」は多用しているが、看板どおりスタイラスが
取り出し難くて面倒だった。
このボタンの長押しで似たようなことができるなんて、昨夜まで知らなかった。
メからウロコの「アハ!」体験。
取り説は斜め読みすらしていない(ここ数年の習い性w)ので、正に応援団長様さまだ。
…あまりにも恥ずかしいので、トラックバックはしないでおく(苦笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments