« かぶってみた | Main | ペンタゴンへの途 その6 »

Oct 10, 2005

特約付加と尻込みと邂逅と

PASCAL_SITA_051010_133702Roadster_051010_164601Wyvern_ll_051010_191401

知らなかった。ファミリーバイク特約付加には車名や登録番号の明示は不要なのだった。
満期まで4ヶ月で¥1,800。その場で判子をついて支払うだけで手続き完了だったのに、
そうとは知らず、きのうで終わった大感謝祭の景品"ロードスターラベルワイン"の残りを
貰って一旦帰宅。

午前中に出かけた駅向こうのパルコまで再び歩いて行って、仕上がり品を取ってきてから
ディーラーに出直そうと目論んだのに、生憎と大粒の雨となり意に反してクルマで再出動。
だが巡り合せの悪さは続きパルコ駐車場は満車。ここで流れを変えるべく段取り組み換え。
津田沼駅周辺の渋滞を抜けて暖簾さん宅へと向かい、預かりソルマックステッカー
届け、…そのままお茶によばれる(笑)
仕切り直しは奏功し、パルコ駐車場へはピットストップ状態で再度ディーラーへ。
一旦弱まった雨脚が再び強まった折、…それだけが理由ではないが、試乗は尻込みする。

きのう涙を呑んだSHOEI"WYVERN"は、内装総取っ替え可能な"WYVERN ll"に生まれ
変わって、幕張のドラスタで僕を待っていた。
まるで"ACコブラ"や"GT40"のようだった往時のカラーはすでになく、僕の触手が伸びない
グラフィックものが居並ぶ中、現品限りで三割引きだった単色のコレが今ココにあるのは、
バッタリその場に居合わせたツヨシくんが引き合わせてくれたんだろうね、やっぱり(笑)

| |

« かぶってみた | Main | ペンタゴンへの途 その6 »

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

Comments

んん?!

うしおさん、ロードスターに乗り換えですか?

ちなみにウチはベリーサ捨ててR2に乗り替えちゃいましたが(←変態?)

Posted by: にしお | Oct 10, 2005 22:21

そうそう♪オープンカーにはやっぱヘルメット(違w

Posted by: USHIO | Oct 10, 2005 22:40

umさん、ぴょんぴょんさん、ありがとうございました。

>にしおさん
R2って、まさかオリジナル(?)のR2ですか?
僕が子供の頃の我が家の車でした。

Posted by: 柳 暖簾 | Oct 11, 2005 16:40

ちゃいますちゃいます(^^;)>オリジナルR2

きょうびのヤツです。はい。

オリジナルのは、子どもの頃通学路で毎日見てたなぁ。。。

Posted by: にしお | Oct 12, 2005 19:48

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 特約付加と尻込みと邂逅と:

» 忙しい昼休みはペンタゴンへの途 その7 [umblog]
結局きのうは、自宅の電話に連絡が入っていた。こちらから折り返し連絡ができるのは [Read More]

Tracked on Oct 12, 2005 22:30

» サービスマニュアル [umblog]
本体より一足早く、きのう手元に届いた。開けようか…としばし躊躇った挙句、昨夜開封 [Read More]

Tracked on Feb 18, 2006 00:47

» ペンタゴンへの途 その6 [umblog]
Webで発注したバイクカバーとサービスマニュアルの発送を知らせるメールはY'sG [Read More]

Tracked on Feb 18, 2006 00:53

» のどが渇いた [umblog]
三年と八ヶ月ぶりに、二輪で公道に戻ってきた。 [Read More]

Tracked on Feb 18, 2006 01:04

» あとは乗んなきゃだ [umblog]
「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(電気自動車等導入費補助事業及び [Read More]

Tracked on Feb 18, 2006 01:20

» 入ってた [umblog]
「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(電気自動車等導入費補助事業及び [Read More]

Tracked on Feb 23, 2006 23:10

« かぶってみた | Main | ペンタゴンへの途 その6 »