« 南の島で肝だめし | Main | 雨に遭わない記録更新なるか? »

Aug 15, 2005

コメント欄に注意書き

土曜の深夜、数ヶ月ぶりにタグやスクリプトと格闘した。
各エントリーのフッターにある(ない時もあるw)"Permalink"(個別の記事への固定リンク)
を辿ると表示されるページ末尾のコメント入力欄に注意書きを追加してみた。
"注意書き"というと何だかエラそーだが、平たく言えば、コメント欄の"設定"を明示する
ようにした、ということ。もちろん、人様のお知恵を拝借して、である。

友人とメールでやり取りしていて「ココログにコメントをつけるとき、メールアドレスを
入力するのはいいとしても、それが"公開"されてしまうのがちょっと…」というハナシに
なった。
コレは、僕も常々気にしていたことだ。

まず第一に僕は、匿名というのが大キライだ。書くのも書かれるのも真っ平ゴメンだから、
「匿名でのコメント投稿を許可」のオプション設定にはチェックしていない。今のところ
コレを改めるつもりはないので、名前とメールアドレスの入力は必須のまま。
#ソレが匿名投稿の排除に実質どれくらい有効なのか?という技術論はさて措き。

一方、コメントをくれる友人知人の多くは"捨てアドレス"を用いている。矢鱈な場所に、
無邪気に大切なメールアドレスを晒す時代は過ぎ去ったのかと実感。それも尤もだと思う。
後々、スパムメールなどの"ハニーポット"になりかねないのを見越した予防策だろうし、
そもそも、電話帳に自宅電話番号を掲載しないのと何ら変わりはない気もする。

…さて、どう折り合いをつけたらよいのか。

調べたところ、入力してもらったアドレスを"非公開"にする設定は可能らしい。ただし、
テンプレートを自在にイジれるという"ココログプロ(¥950/月)"にコース変更をすれば、
という前提でのハナシ。
これでは癪に障る(笑)ので、とりあえずソレを回避して同じことができないかとあちこち
のTipsを検索してみた結果、ひとまず、冒頭に述べたとおりとなった次第。

此処録ANNEX:ココログTIPSちょっとした小技から見つけたfacet-divers: コメント
欄の設定を明示する
と、そこにトラックバックしていたKOROPPYの本棚: ココログで
コメント欄の設定を表示するスクリプト
を参考にさせていただいた。多謝。

深夜のやっつけシゴトで、パッチワーク的にスクリプトを記述したゆえ、上記リンク先に
あったアドバイス"アップロードしたスクリプトの呼び出し"や、"スタイルをCSSへ記述"は
うまく盛り込めず"ベタ書き"で逃げたが、何とか所期のとおり表示された。

「URLを入力すると、リンク先へのジャンプが優先され、メールアドレスは"公開"されない」
というのはかなり有意義なTIPSだと思う。だが、リンクさせたいURLを持ってない人はどう
すればいいのだろうか?

…「とりあえず何か入力する」で回避できるか(そんなことをしてよいのか?w)

| |

« 南の島で肝だめし | Main | 雨に遭わない記録更新なるか? »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

Comments

なるほど、URLを入力すればいいのですね(^^)
URLは今まで「どうしようかなぁ」と思っていたのですが、こういうことであれば気楽に入力することができて助かります(^^)
お疲れさまでしたー(^^)

Posted by: なす | Aug 15, 2005 22:21

いやーめでたしめでたし…なのかしら?(笑)
それにしても、"Typepadの仕様"とココログ(@nifty)お得意"ユーザー放置"の合わせ技には、何度も脱力してますw
今回の件にしたって、公式ページから直接得られた情報って、ごくごく限定的でした。
まぁでも、公式ページもBlog形式になっているので、そこに寄せられたトラックバックを辿ったりして情報を探し求めるのは容易いです。
その先には旧Nifty-Serve以来のフォーラム的空気を漂わせていると思しき場もあったりで、そういう辺りは"古き良き伝統"でしょうか。

Posted by: USHIO | Aug 16, 2005 00:11

> ソレが匿名投稿の排除に実質どれくらい有効なのか?

無効です(笑)。僕んとこにはよくエロ系HPから(そのURLを広告する目的で)コメントが付けられたりします。ま、発見次第警告なしにバッサリ切り捨ててます(笑)のでお目に掛かることはないと思いますが。

Posted by: 柳 暖簾 | Aug 16, 2005 08:16

トラバありがとうございました。
すっきりして分かりやすい説明文ですね。

公開されることを嫌って、本当のメールアドレスを入れず、
適当なメアドをいれる方もいらっしゃいますね。

Posted by: KOROPPY | Aug 16, 2005 11:51

> 柳 暖簾 さん
"くっつき虫"をイパーイ拾ってきちゃうんですねー盛んに野を駆け回ってると(笑)

Posted by: USHIO | Aug 16, 2005 12:19

> KOROPPY さん
恐縮です。こちらこそ貴重なTIPSをどうもありがとうございました。

> 適当なメアドをいれる方も

僕にはまだそういう経験はないんですが、やはり、そういうテも"有効"なわけですね(苦笑)。
コレ以上はあまり書きたくはないんですが、URLだっておんなじでしょうし、もっとコワいことだって…

Posted by: USHIO | Aug 16, 2005 12:32

遅れましたが、トラックバック、ありがとうございました。
実はこの拙スクリプト、"ベタ書き"で記事を書いておけばよかったなあと後で思ったのに、面倒で放置してしまっていました。
ということで、今更ですが、設置方法を書き換えさせていただきました。
腰を上げる機会をいただきまして感謝です。
#というか、ココログのこの仕様の方を何とかして欲しいものですが(^^;

Posted by: facet | Aug 31, 2005 07:59

> facet さん
ぃゃあ恐縮です^-^;
バカンスからお戻りになられたようですね。
…というのも、サイドバー関連のTipsなども、色々と参考にさせていただきたいと思い、ちょくちょく拝見していたもので。
確かにそうですね。ココログには、もっと痒いところに手が届くようになって欲しいです。
もしかしたら、Typepadに融通が利かないとこがあって、ソレが影響してるのかも知れませんが(好意的な憶測w)

Posted by: USHIO | Aug 31, 2005 12:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コメント欄に注意書き:

» Javaイジり [umblog]
きょうみたいに風の吹き荒れる日は、家に篭って久しぶりにBlogのカスタマイズに勤 [Read More]

Tracked on Mar 20, 2006 00:11

» ほったらかし [umblog]
auケータイのjig browser WEBで、自ら対象外にコメントしようとした [Read More]

Tracked on Sep 11, 2008 00:25

« 南の島で肝だめし | Main | 雨に遭わない記録更新なるか? »