Aug 31, 2005

解り難いが、"livedoor-web"というSSIDのネットワークがソレだ。すかさず接続をタップ
するが、LEDは点滅のままで電波が不安定なせいか、接続は叶わず。
無線LANカードドライバには、「接続:なし シグナル:なし」と表示されるのみ。
それにしても、今朝から急に、表示されるネットワークがニギヤカになった。
"livedoor-free"は、恐らくはライブドアポータル接続限定のフリートライアルだろうが、
"livedoor-dot1x"って、一体なんだろう?
きのう、衆院選公示とたまたま期を一にするかのように白旗を掲げていたのを見つけて、
一箇所あたり工数2.5倍なら、まぁ仕方がないよな…と腑に落ちたのだが、ココ狸穴APは
幸いなことに、開通まであと一息のところまで来ているようだ…と信じたい(笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Aug 30, 2005
先週、コレ以外にもWeb限定仕様を見かけて浮き足立った。
五角形のサイドパネルが、ジュラルミントランクの"RIMOWA"製特注品になっているのと、
もう一つ、何やら黒ずくめのモデルだったが、受付開始即完売となったのだろうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (12)
Aug 29, 2005
Aug 28, 2005
二十二日目。どこへ行ってしまったんだろうあの花は?
風で飛ばされてしまったのか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 27, 2005
Aug 26, 2005
05:18

ちょうどこの頃、上空付近を通過中だったらしいが、そんなこと思いもよらなかった。
が、今しがた吹き返し荒れ狂う中を駅まで歩いた十数分間は必死の行軍だった(苦笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 25, 2005
きのう昼、窓から道路の向こうを眺めると、APから伸びたケーブルは電柱と繋がれている
ように見えた。しかし電波は飛んでいなかった。
ところが夜、退社して横断歩道を渡りふと見上げると…

なんとー、二つのインジケーターが不規則に点滅を繰り返していた!!
リモートで動作確認試験でもしてるのだろうと思った(根拠なしw)のだが、本稼働時にも
ココが光ったりするのだろうか?…こんな人目につくところが<フツーは見上げないw
兎にも角にも、衆院選によって影響を受けるような工事はもう済んだということならば、
ひょっとしたらもう使えるのかも知れず…と今朝、少々胸を膨らませてみたところ…
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Aug 24, 2005

毎朝毎昼に一応確認しているが、麻布台一丁目狸穴AP(と勝手に命名w)からまだ電波は
飛んでこない。
やはり衆院選挙の影響なのだろうか?
公示日までに駆け込みで何とかならないものかと期待しているが…
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)

雨が上がってよかった。
酔っ払った耳にも虫の音が心地よい。
…因みに明日はフツーの水曜だ(笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 23, 2005
ウォッカ漬けのスイカ

大玉の中心部をくり抜き、ウォッカを流し込んで寝かし、また流し込み…と手間をかけて
仕込まれたそうだ。今回は、比較的低度数(最高で35度?)のものを使ったとのこと。
一際赤く熟れたように見えるところは、高濃度アルコールの作用あるいは浸透圧によって
「細胞膜が破壊された」部位であり、喩えて言うなら「冷たく、甘く、シビれる馬刺し」
のような食べ心地だった<なんのこっちゃ
もちろん、コレを食したことで前後不覚になったワケではないが、この後、恐る恐るかつ
悪ノリで申し出た"セッション"は、組んでいただいた方には申し訳ない体たらくだった。
…人前で何かをするというのが、こんなに恥ずかしいことだったとは(苦笑)
それはさて措き、出会いというものはつくづく有り難い。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
…と誘われ、今夜赴く先は浜松町のライブハウスだ。
そもそも、ライブハウスというものにあまり場数を踏んでないゆえに緊張気味(笑)、加えて
「"ウォッカ漬けスイカ"試食会」という何やら謎掛けめいたキャッチフレーズを聞かされている
(書いてもよいのかコレ?w)のだが、一体何が待っているのだろう…?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 22, 2005
昨夜半、Sigmarion3でアンテナの更新状況をチェックすると、@niftyモバイルフォーラム
【ケータイレビュー】『W32S』のコダワリ〜カメラで撮影!〜を発見。眠い目を擦り擦り
閲覧を試みるも、文字のエンコードがうまく合わず、さっぱりテキストが読み取れず。
さりとて、態々起き出してPCを立ち上げるまでもないこと、明日の楽しみにすればよい…
と、ページ下方にあった作例には気づくことなく眠りに就いた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 21, 2005
きのう久々に足を運んだイオン津田沼の、KALDI COFFEE FARMで見つけた新顔。期間限定
ディスカウントだというが、それでも大袋は¥400前後、小袋でも¥200弱もする。
このほかにもプレーン、オニオンガーリック、パルメザン
チーズなどがあったが、とりあえず、この青と赤に着目
して立ち止まっていると、珍しくセールストークに遭う。
「分厚くって、とっても食べ応えがあるんですよー。
プレーンだと、ちょっとアッサリしすぎで物足りないかも
しれませんねー」
売り出し中なのか、それとも売れないのだろうか(苦笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 20, 2005
十四日目。人工授粉してやらねばならぬか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 19, 2005
昨夜の帰途、とうとう雁木坂でカネタタキを耳にする。習志野より一週間ほど遅かった。
サンケイビル前の歩道では路駐のペンタゴンを目撃。感触が甦り、胸に漣が立つ。
自転車漕ぎから再開しなきゃ…と思い決めたつもりが、このままどこまでも日々は続いて
ゆくのかな by スガシカオ状態…のままではイケナイ。。
今朝、相変わらずミンミンゼミ真っ盛りの習志野とは対照的に、雁木坂はツクツクホウシ
の途切れることのない掛け合いだった。鳴き初めから一週間ぶりの喧騒。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 18, 2005

物心ついた60年代の東京ではすでに当たり前のように見かけた看板だった。
この女の子も、そろそろ齢五十にもなろうというところか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 17, 2005
今からW32Sに踊らされまいと肝に銘じた(?)理由の一つが、カメラの素性が不明なこと。
「カシオの"G'zOne TYPE-R"萌え」な友人からのコメントに登場した"猛者"よろしく、
荻窪圭さんが「ケータイカメラ画質研究ラボ」改め「荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ」
で色々とやっている(鍋で煮込むとかは当然ナシw)が、早くコレにW32Sが載らないものか。
でも色はしっかり出ており、写りは悪くない。128万画素のパンフォーカスでこれなら
文句をいってはいけないだろう。…W32Sが記事になった暁に、もしも同様のコメントを
目にしてしまったなら間違いなくアブナい(笑)ぃゃ…今からソレを期待しているのを否定
できない自分がココにいる(爆)
W32S blog by DUOBLOGに何かカメラ周りのエントリーが出るのを待つというテもあるが、
それだと、文字どおり術中にハマって踊らされることにもなりかねない…(苦笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 16, 2005

ちょうど習志野方向の空模様。習志野上空かどうかは判らない。
すぐそこに浮かんでいるように見える雲でも思いのほか遠くにあると聞いたことはある。
ここ暫く、雨が降る中を歩いた記憶がない。結果的に、うまくかわしてきている。
きのうの21時前頃、雲がぴかぴか光る中を神谷町まで急いだ。降り出す前に間に合った。
津田沼に着くと雨は上がっていた。あるいは、東京23区ほどには降らなかったのか。
今朝、身支度しながら見た窓の外は狐の嫁入り状態だった。しかし外に出ると切れ切れな
晴れ空から陽が射すのみだった。
今夜はどうだろう。まだ暫くは帰れないのだが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 15, 2005
土曜の深夜、数ヶ月ぶりにタグやスクリプトと格闘した。
各エントリーのフッターにある(ない時もあるw)"Permalink"(個別の記事への固定リンク)
を辿ると表示されるページ末尾のコメント入力欄に注意書きを追加してみた。
"注意書き"というと何だかエラそーだが、平たく言えば、コメント欄の"設定"を明示する
ようにした、ということ。もちろん、人様のお知恵を拝借して、である。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Aug 14, 2005
Aug 13, 2005
ぴょんぴょんさんから株分けしていただいて
七日目のハバネロ。あれよあれよと言う間に
下半分のツヤツヤとした葉が茂った♪
上半分の枝には、何やら花芽らしきものが…
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 12, 2005
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!よりも二日前、こんなお知らせが流れていたのだ。
【選挙期間中は道路占有許可を必要とする工事の認可がおりないため、現在作業中の
アクセスポイント設置工事が一時的に停止となる可能性がございます。】
…ということは、今朝も見上げた宙ぶらりんケーブル、暫くあのままで放置されるのか?
まさに衆院解散サマサマ(苦笑)。尤も、解散自体は、僕もかねてよりコチラの看破に
意を同じくしていたつもりだが、こんな、思わぬところで影響を被りかねなくなるとは…
きのうのうちにlivedoor Wirelessへのサインアップを済ませ、無線LANカードドライバに
パラメータも打ち込んでおいたが、近々どこかで試すとしたら…東麻布二丁目24番
スグそばの法務局周辺か、それともホテルオークラ別館前のアクセスポイント1号機か…?
閑話休題。
きのう、まだ陽があるうちに会社を出ると、ツクツクホウシの鳴き初めに出くわした。
大使館正門前のスズカケの巨木と、雁木坂上り詰め脇の外務省ゲストハウスの付近にいた。
"まだ軽くウォームアップ中"といった風情、すぐに八幡神社の盆踊りに紛れ聞こえなくなった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Aug 11, 2005
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(汗笑)理想的な場所にハケーン(汗笑汗笑)


ただし、まだ電柱に架設されただけ、ケーブルは繋げられず宙ぶらりんだ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (10)
Aug 10, 2005
…今年はまだ聞いていない気がするのは、気のせいだろうか?
それとも、今時分から鳴き始めるんだったろうか?
#15:04追記:どうやらそうらしい。東京周辺のみかも知れないが、ピークは八月末からだと。
#ここでは"ツクツクボウシ"と出ているが"ホウシ"でもたくさんヒットする。
日曜の銚子からの帰途、ヒグラシの鳴く中を幾度となく通り過ぎた。
窓を閉めきった車内にも届く声だった。
昨夜、ムクドリのいなくなった津田沼南公園ではコオロギの高鳴きに気がついた。
今朝通ったら、アブラゼミの大合唱だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 09, 2005
無事帰還が待ち遠しい。出かける時も難儀だったが帰りもひと苦労だ。
海外向け"ウォークマン携帯"第二弾。どうやら、W31Sがベースのように見える。
前作も、今思えばPremini2がベースだったようだが、それと同様、海外向けだと
MP3対応になるこのフシギ。
きょうは長崎原爆の日であると同時に、旧ソ連対日参戦の日。すなわち、ロシア大使館が
一年のうちで最も手厚く警備される日にあたっていた。大使館の玄関が面する外苑東通り
へと折れる飯倉・飯倉片町の両交差点には、街宣車の進入を防ぐ"関所"として、日頃から
機動隊バスが常駐し、バリケードが設置されている。
きょう、交差点で通せんぼを喰らいつつも繰り返されるマイクアピールを聞いた回数は、
例年より少なかった気がする。とはいえ、関所は頻繁に開け閉めされたのだろう。昼間は
いつ窓の外を見ても通りは大渋滞だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 08, 2005
先週金曜の17時過ぎ、「クールビズの実施」を告知するメールが、社内に一斉配信された。
その直後、僕がネクタイを解いたのは言うまでもない。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 07, 2005
Aug 06, 2005
Aug 05, 2005
確か…どこかのTV局のオンライン番組表がそうだったなぁ…と思い出しながら、JR東日本
のサイトに行ってみると案の定だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Aug 04, 2005
一昨日発行の官報をパラパラ見ると、新たに登録された"有形文化財"の一覧が文部科学省
から告示されていた。
その一覧を流し読みしてゆくと"木造…""石造…""土蔵造…"といった、いかにも神社仏閣や
古民家然とした建造物に混じり、"鉄筋コンクリート造"の公共建築の一群も目に留まる。
…しかし吃驚したのは、そこに「名古屋テレビ塔」とあったことだ。
| Permalink | 0
| TrackBack (2)
Aug 03, 2005
W32Sの詳細がかなり明らかになった。悪くない…どころか、胸踊る心持ちがするのは正直
否定できない(笑)。
スペック上は、W21Sよりも小さく軽くなり、電池も長持ちらしい。見てくれもシンプルで
好印象、"着せ替え復活"も歓迎だ。ジョグダイヤルが無くなったり、メインディスプレイ
のサイズが僅かばかり縮小されたことは、僕にとって、さしてマイナスにはならない気が
する。
なんか…一所懸命、自分で自分の背中押そうとしてるなァ(苦笑)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Aug 02, 2005
昨夜、一日遅れで試験サービス開始というニュースを知った。六月に"D-cubic"として
アナウンスされて以来待ち望んでいたのだが、…いつしかその期待もどこかに紛れ(笑)、
七月末近くになり「はて?そういえば…」と気になりだした矢先のことだった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Aug 01, 2005
久しぶりに赤じゃない違和感を思い出して書き記してから、しばらく経ったある日
1986年から91年にかけて同じ場所から東京タワーを眺めていた友人からメールをもらった。
「確かに展望台は赤い!」というコメントと、どうやって探し当てたか、赤かった大展望台が
写った画像が示してあった♪
| Permalink | 0
|
| TrackBack (7)
Recent Comments