名は体を現わさず
きのう載ったニュースだが、きょう知った。初めて"特許電子図書館"を検索してみた
ところ、確かに"フルブラウザ"が商標出願されていた。
この記事にトラックバックを寄せているBlogの中には、DoCoMoに対する不快感を表明
したものも見受けられる。
五年前にも「"ブラウザ"を商標出願したのだが拒絶査定された」"前科"があったという
掘り出しネタもあった。コレにはちょっと苦笑させられた…が、せいぜいその程度。
今回のことに関しては、僕の中にDoCoMoに対する不快感は希薄、関心事はほかにある。
「出す意志がある」とされている、まだ見ぬ"フルブラウザ by DoCoMo"のことを揶揄する
以前に、そもそも、現在"フルブラウザ"と呼ばれる各種ケータイブラウザの恩恵を、僕は
まだ享受していない。京ポンの"Opera"然り、auの"PCサイトビューアー"然り、…そして
jigブラウザ然り。
jigブラウザのBREW対応を待ち望みつつ"jigブラウザWEB"を使い続けてはいるが、
ソレはあくまで"代用品"と割り切ってのこと。
W21S組み込みブラウザでwebブラウズする場合より優れている点が多いのは間違い
ないが、「コレで充分♪」というには程遠い使い勝手だ。果たして、僕はいつまで待てるだろう…
「そもそも"フルブラウザ"って何なんだろう?」と改めて思う。PC用のWebブラウザですら、
OSとの組み合わせやら、HTMLやらCSSやらJavaやら…諸々の条件如何で、表示結果は
様々に異なり、機能制限を受ける場合だってある。ましてやPDA用Webブラウザに至っては
何をか云わんや…というのが現状なのだ。
Webをブラウズする際には、決まってそのテの"甘受"を余儀なくされる。それは"享受"とは
似て非なるもの…。
「名は体を現わしていない」と、つくづく思う。
まぁそれはいい…本当はよくないのだが(苦笑)、用語の定義などに拘泥するつもりはない。
"World Wide Webの仕様"に問題があるのか、または「"仕様の解釈"が幾とおりも成り立つ」
ことが問題なのか、あるいはその両方なのか、それとも…、僕には分からない。調べれば、
何となく俯瞰だけはできそうな気はするが、今のところ、それにもあまり興味はない。
要は、PCだろうとPDAだろうとケータイだろうと、違いを意識することなくWebをブラウズ
できる環境が手に入るならば理想なのだ…が、それはとても難しいことなのだろう。
まさしく"仕様の問題"と分かち難く結びついているであろうことも容易に想像がつくし。
| Permalink | 0
« ヤマ越えた〜っ2 | Main | 市役所と病院2 »
Comments
MacのSafariだと、レイアウトがずたずたになったり、ちゃんと動かないサイト結構ありますしね。携帯は、ま、うちのは論外か。白黒だし。
ちなみに、IEじゃないとちゃんと表示されないとかいうサイト作るのも可能なんでしょうかね?そうなるとブラウザが勝手に仕様を追加してるってことか。
Posted by: くコ:彡 | Jun 02, 2005 00:41
MacだとIEでも色々とタイヘンらしいですね。このココログなど、コメントしようとしても文字化けになるんだとか…。
ザウルスSL-C3000でも、とても見られたもんじゃないそうなんです。
いちおうこんなサイトもブックマークしてあるんですが、まだまだ勉強が足りません(苦笑)
http://www.stylesheet-stylebook.com/archives/000023.php
Posted by: USHIO | Jun 03, 2005 16:46