バチバチ…
最初に異変に気づいたのは、金曜の夜だったと思う。快速電車が船橋を出発して間もなく、
通勤用バックパックの斜め懸けストラップを身体に通し席を立とうとしたら「バチバチ…」
と同時に、ボーカルの大部分と楽器音の一部が「遠くへ行ってしまった」。
イヤホンジャックの接触不良による"片チャンネル現象"だというのはすぐに判った。だが、
藪から棒でビックリした。そして「やれやれ…」と些か滅入った。
初代MuVo2を使い始めた当初、FMワイヤードリモコン経由にしていたら、ほどなくこの
現象に見舞われたことがあった。じっとしている分には問題ないのだが、歩き始めた途端
イヤホンジャックに作用する微妙な動きがノイズを発生させ、音の位相を混乱させるのだ。
とても聴けたものじゃなかった。クリーニングをしてみたが改善せず、リモコンを諦めて
プレーヤー本体に直結で使うことにした。リモコン本体の二分割の合わせ目に設けられた
ジャック周りの"剛性"を疑ってのことだったのだが、その後、先代の車載用FMトランス
ミッターの細いケーブル取り回しに由来したケースを除き、ZenMicroにスイッチする
までの半年余り、この現象に出くわすことはなかったのだ…。
電車が津田沼に着くと、サンペデックに向かう。踵を向けた先は1Fの揚州ではなく3Fの
サトームセン。そして、先のノイズ事件のときには見送ったテクニコンタクトキットを手に
していた…。
…改善しなかった(爆)。
その翌日の磐田往還では、触るたびにノイズが入り位相が乱れた。だが収まるところに
収まれば動かさずに済む運用ゆえ問題にはならず、薬液が馴染んでいるであろう週明け、
つまり、昨夜の帰途に望みを繋いだのだったが…
...orz
| Permalink | 0
« 危ないところだった | Main | 復旧作業備忘録 »
「音楽」カテゴリの記事
- ホソノ・テラピー(2023.03.22)
- Another Night In Tsudanuma(2023.03.20)
- Highlights from February 2023 を 53秒間で、(2023.03.07)
- 「- Track01 - 音楽展」閉幕しました。(2023.03.05)
Comments
接触不良改善にはまずアルコール、ソレがだめならジャックをピカールしてから再度アルコール。コレでも駄目なケースに出会ったことはないよ。
Posted by: 柳 暖簾 | May 17, 2005 23:03
もちろん"アルコール消毒"はしてますよ前回も今回も。
ただ今回は、導電性超微粒子"グラファイトクラスターダイヤモンド"の効果に縋ってみたんですが…(苦笑)
…でも、ピカールを使うのは、かなり躊躇します(^^;)
それに、何だか"導電性が落ちた"類いの接触不良ではないみたいで、
「ジャックとプラグとの"収まり具合"が宜しくなくなった」ような塩梅なんですね。
プラグを押さえつけるようにして固定すると大丈夫なんです。
たとえばソフトケースに入れ逆さまにして上着の胸ポケットに突っ込んで、気をつけて歩くとか…(苦笑)
Posted by: USHIO | May 18, 2005 15:15