« February 2005 | Main | April 2005 »

Mar 31, 2005

まだだ…6

12:23@雁木坂

Gangi-zaka_Tsubomi_050331_122301

…だが寄って見ると花茎が長く伸び、
いよいよ準備万端整ったという風情

Gangi-zaka_Tsubomi_050331_122401
Gangi-zaka_Tsubomi_PICT0649

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

まだだ…5

08:39@雁木坂

Gangi-zaka_Tsubomi_050331_083901

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 30, 2005

まだだ…4

21:04@雁木坂

Gangi-zaka_Tsubomi_050330_210401

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

まだだ…3

12:46@雁木坂

Gangi-zaka_Tsubomi_050330_124601

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

まだだ…2

08:38@雁木坂

Gangi-zaka_Tsubomi_050330_083801

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 29, 2005

今朝の行路

丸の内の地下で東京を支えてくれていたフネさんは、もういなくなっていた。
各地一斉にいなくなったのだろうか?池袋からもシブヤからも、ハナシに聞いた新橋からも
大阪からも…
昨夜の帰り際は、事故の影響で大幅に遅れた総武快速線の発車案内にばかり気を取られ、
どうだったかは見ていない。…が、日曜のうちに剥がされてしまっていたのだろうか?

雁木坂の上がり口では、蕾を膨らませた枝が、手の届きそうな高さまで垂れていた。一昨日
谷津公園で見た蕾よりもさらに綻んでおり、今にも咲きそうな勢いだったが、生憎の霧雨
混じりの中、とりあえず歩を先に進めるのみ…。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 28, 2005

シビレてる…

治ったと思っていたのは、実は気のせいだった。
あの翌日くらいからさらに一週間ほど、首の左側・左肩・左腕が痛む日々を過ごした。
数日前、ようやく痛みが和らぐのと入れ替わるように立ち上がってきたのが、シビレだ。
正座を続けたときなど足にチリチリとくるシビレ、アレの弱いのが、ずっと左腕左手にある。
歩き回っているときなどは忘れているが、ふとした弾みに思い出す。
腕や手指の動きそのものには、ほとんど影響がないようなので、まだヘーキでいられる…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 27, 2005

まだだ…

14:52@鷺沼城址公園
新宿御苑では咲き始めとのことだったが…

Saginuma_Tsubomi_050327_145201

今を盛りと黄色い花をつけたこの木の名は、サンシュというらしい。

Saginuma_Sanshu_PICT0621

南下し、袖ヶ浦団地を西に抜け、谷津公園へと向かう。当然ながら干潟に寄り道をする。

Yatsu_Higata_050327_155701Yatsu_Higata_PICT0640

17:02@谷津公園
こちらの蕾は、もうあと一息という感じだった。
背後のスズカケの巨木には、その名の由来どおり沢山の鈴がかかっていた。

Yatsu_Suzukake_PICT0646

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Mar 26, 2005

あしたは…

ソメイヨシノの東京地方の開花予想日らしい。
確か、靖国神社の境内にある株を基準にして観測しているらしいと聞いたことがあるので、
この近所と比べてどうなのかは判らない。ただ、明日出かけてみる楽しみが増えたことに
違いはない。
きょうは早起きして朝ブロを浴びたあと眠くなり、ゼータクにも夕方まで眠りこけてしまった
のだ(苦笑)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 25, 2005

今夜はラーメン食いたい

ココ二週間ずっと行っていない。こんなに間を空けるのは珍しいことだ。
宇都宮餃子漫遊の翌々日、ふとウェイト増にビビってみたのがキッカケで、
結局その週は、「62.0kgを切れるかどうかやってみよう♪ウィーク」ということになった。
空腹で帰宅した直後TANITAに乗る五日間の結果、62.1kgまではイケたのだった(笑)
今週に入るといよいよ年度末モード佳境、自宅すぐそばにも関わらず、立ち寄ることが
なかなか叶わなかった。
果たして、今夜はコレにありつけるだろうか?

→20:44満月とリボン 22:20久々に青菜ラーメン♪

Tower_050325_204401Chinsai_050325_222001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 24, 2005

昨夜の帰路

20:16
雨に煙るお祝いリボン。…大展望台は
絵を描くには「ドットが荒い」のがよく分かる。

Tower_050323_201602

20:45
やはり東京駅では東京を支えてくれていたw

Fune_050323_204501

背後には孫…じゃなくて長男カツオが。コレの裏返しバージョンもあり
ソッチには「鉄やセメントを運んで云々…」という能書きも。

Fune_050323_204601

コッチの背後に見えるのはタマか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 23, 2005

早く使えるようにならないものか…

W21S内蔵のブラウザよりもマシなところも多いjigブラウザWEBなのだが、やはり
"簡易版"であることは拭いようもなく、このテの記事を指をくわえて眺める日々(笑)
"ホンモノ"jigブラウザBREW版の"認可"は今回KDDIから得られなかったが、先行きに
期待を持てなくもなさそうなことはjig.jpのサイトに書かれてはいた。
jig.jp社長自ら語るところによれば「EZwebサイトの利用を圧迫する可能性があるから」
というのが、不許可の理由だったらしい。

ところがきょう、こんなことが発表された。

・「価格面では(jigブラウザなどの)勝手アプリを意識した部分もある」
・PCサイトビューアーのサービス開始から3カ月程度たち、(トラフィックの)基礎データが
 収集できた
・「基本的には自由競争の世界でやっていただきたい」と(コンテンツプロバイダとは)距離
 を置く姿勢を示す

意外に早く事態が好転しそうだ♪…というのは、果たして糠喜びか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 22, 2005

ほぼ撮れたて

ナマで見たときは僕の目にはピンクかどうかビミョーなところだったが
コレを見ると確かにピンクのリボンのようだ(笑)

Tower_050322_174901

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 21, 2005

March 21st

おつかれサマー

Fune_050321_171101

…そりゃ確かにココは、去年の台風で水に浸かった地下道だけど。

| | | Comments (4) | TrackBack (2)

Mar 20, 2005

タッチペンハズれ

ソフト99工房N-44「ニッサン用KH2ダークグレーM」は濃すぎ
以前試したホルツのとおんなじようなトーンか?

Demio_050320_180401

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Mar 19, 2005

リボンだったのか…。

「ITmedia ライフスタイル:レトロとモダンの共存――あの「東京タワービル」がリニューアル」
によると、リニューアル記念イベントの一環として「お祝いのリボン・イルミネーション」が、
今夜から4月17日まで、六本木方向から望む大展望台ガラス面に点灯されるのだそうだ。

たまたま一昨日の朝僕は、その仕込みが済んだ状態に気づいたということらしい。
…それにしても、先週のアレは一体なんだったんだろう?という疑問はやはり残る…。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 18, 2005

Blooming…?

梅か?桃か?…それとも、染井吉野ではない桜か?

Bloomin_050318_131101
Bloomin_050318_131001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 17, 2005

papillon…?

なぜか3/11一夜限りの点灯だったらしい1226のモザイクは、昨夜にはバラし
終わっていた。
じゃ果たして今朝見たコレは…?Tower_050317_083801

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 16, 2005

三週間かかって…

ようやく、非道い肩凝りから解放されたようだ。

肩凝り…というか、"寝違え"とすべきか、それとも"筋肉痛"と呼ぶべきなのか、とにかく、
左の首・肩・腕が日替わりで、強張ったり動かなかったり痛んだりするのに苛まれた。
左の手足を中心に運動不足気味なカラダになって以来、おおむね月に一度くらいの周期で、
何らかのきっかけで始まった"凝り"をなかなか解放できず、数日から一週間程度を過ごす
のは当たり前のようになっているが、これほどまでに重症だったのは初めてかもしれない。

三年前の六月、三ヵ月半の入院を終え親の家での療養・通院生活に入った直後、運動量が
激減したことで味わった強張りや痛みを追体験するかのようで、ややヘコんでいた(苦笑)
幸い、当時とは比べものにならないカラダや心の自由を担保に、何とか自力でやり過ごせた
ことに安堵している。きのうがオカモト記念日だったのも、心の拠りどころになったか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 15, 2005

取り替えてみよう…

昨夜のうちに取り替えておこうと思ったのだが、失念したままバタンキューしてしまった。
今朝出がけ、一回り大きいのを選んで持ち出そうとするも慌しい中で区別がつかなかった。
よって、とりあえず付属のイヤーチップ一式をカバンに詰めてきた(笑)

E3cのイヤーチップが外すたび必ず耳に残るようになったことをmixiのコミュニティー
で相談したところ、「1サイズ大きいチップを浅くはめるようにしたら残らなくなった」
「耳に残るようになったらそのチップは"寿命"」というアドバイスをいただいたのだ。
いま一度しばらく痛みと違和感に堪え、そうして、ようやく馴染んだかと思ったら
ほどなくして"寿命"を迎える…というルーチンを送ることになるのだろうか(苦笑)
"機能の維持=消耗品のマメな交換"というところが、なんだかバイクに似ている。

Ear_Tips_050315_121501

それにしても区別がつきにくいなぁ…。

出荷状態で付いていたチップはどうやらMサイズで、付属していたのがS・M・Lの
三種類で、MのままだとイタくてタマラナかったのでSに付け替えたのだと思い出した。
…とすると、今ある三つはM・M・Lとなり、小さい方を選んで付け替えるのが必然。

→→恐る恐るはめてみる。…不思議なことにイタくはない。でも流石に深くは入らない、
…というより、怖くて入れられないと言うべきか。

→→→なんだか、別のイヤホンに取り替えたように余所余所しい音が聞こえてきた。
どの音も節度よく聞こえることに変わりないのだが「軽い」。外の音も入ってくるようだ。
つまり収まりがよくない道理。…押す、押し込んでみる。…馴染んだ音に近づいた。

→→→→そうしながら歩く駅までの道すがら、後ろから追い越しざまに呼ばれる気配。
振り向くと、懇意にしてもらってる同僚二人連れだ。
あぁハナシをしなければ、と恐る恐る右耳から外しにかかる。
…残らずにスポンっ♪と外れた。あぁよかった、と安堵しつつ左耳もスポンっと外す。
…残ってない♪♪
なんと爽快なことよ:-)

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

Mar 14, 2005

増えてないか…?

Hills_050314_171902

帰ったら量ってみよう…

→よかったー62.6kgで収まってたぁ:-D

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 13, 2005

きのう宇都宮にて

01_Kiraku_050312_11530102_Kiraku_050312_12040103_Ajiichiban_050312_12180104_Ajiichiban_050312_122601

05_Futaarayama-jinja_Shrine_050312_12460106_Kantei_050312_12530107_Miya_Parking_050312_13020108_Minmin_050312_130501

09_MinMin_050312_13340110_MinMin_050312_13440111_Ura_050312_13590112_Kirasse_050312_142901

| | | Comments (6) | TrackBack (1)

Mar 12, 2005

刷り直って届いた♪

三月中旬には発送予定ということだったが、中旬に入るや否やイキナリ届いていた。
図書カードのオマケつきで。

CC_050311_232801CC_050312_003101

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 11, 2005

久しぶりに呑む

五年ぶりの逢瀬から意外に早く実現した、かつてのような一夜。
これもまた、数々の巡り合わせが運良く重なって実現した、とでも云うほかない。
勿論、かつてと同じ場ではあり得ないなんてことは、一同先刻承知の上。
「旧交を温める場」などではなかったのは間違いない。
「次に繋がってゆく」という、至極当たり前のことが改めて腑に落ち夜は更けゆく…。

Ura-Shoya_050310_223401

いいコトバですね。コレに近いのかも知れない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 10, 2005

1226…?

きのう帰りに見上げたとき、暮れ正月のようなライトアップはされていなかったが
窓に何か細工がされているように見えたのだった。
いったい何の意味なんだろう…?Tower_050310_083801

なぜか、翌日の19時過ぎにはライトアップされていた。
しかし次の日の夜は消されていたのだった。

Tower_050311_191801

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 09, 2005

わからないことってわからない

窓の外に見えるのは、あられもなく春霞の空だ。
西高東低の気圧配置で空っ風が吹き荒れるような日のそれとは、明らかに違う空の色。
空っ風が吹き荒れる日の、蒼く澄んで張りつめた空の色が大好きだったのは十代の頃。
きょうのような塩梅の、空気が緩んだような空を見ると、翌冬が待ち遠しい気分になった
ことを憶えている。…今ではちょっと信じられないが^^;

今時分の空がこんな色になるのには黄砂現象も関係していると、かつて教えられたことが
ある。ところが昨今、宙に舞うスギ花粉もその色付けに加担しているらしい…とか何とか
TVで言っていたのは、何年前のことだったろうか?

Continue reading "わからないことってわからない"

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 08, 2005

March 8th

発注後ちょうど一月め、ようやくZen Micro用リチウムポリマーバッテリーが届いたらしい。

コレで、PDA・ケータイに引き続いて、携行する予備バッテリーが増えて(爆)ひと安心、
…かと思いきや、大きな悩みが一つ浮き立つことに。…必ず残るようになったのだ(笑)

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Mar 07, 2005

March 7th

さきほど正午前の頃合い、jigブラウザWEBの具合が芳しくなかった。
現在は復調しているがさっきは、激遅・画像が表示されない・リンク先をクリックすると
jigブラウザWEBのトップ画面に戻ってしまう、…という散々な体たらくだった。
β版のときと同様な不安定さを抱えたままの見切り発車だったのか、それともまたしても
人気沸騰でサーバがアップアップ、ということなのか、どっちなんだろう…

おとといの夕方は、凍結路面に用心しながら出歩いた。だがきのうは、一日家に籠もって
Tカーセットアップなどに明け暮れ、乾いた路面を心置きなく闊歩したのは今朝が数日ぶり♪
…思い切って左足に体重を乗せ過ぎたようで、大腿骨付け根あたりがやや痛む(苦笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 06, 2005

Tカー完成!

Completed_050306_202201結果的に、Windowsフォルダにいくつかのファイルを補うことで、
Sigmarion3のTカーはいつでも使える状態になった。

先週やってきたこのTカー、SDカードのバックアップフォルダから
リストアしただけのお手軽セットアップでは、完成しなかったのだ。

AIR-EDGEは繋がり、PWZも起動もしてメール受信はできたのだが、
無線LANカードを認識しなかった。
そしてそのまま、手つかずで一週間放置しておいたのだ。

Continue reading "Tカー完成!"

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Mar 05, 2005

月次決算【確定】

わはははは。やはりパケ死などとは無縁であった。ダブル定額恐るべし。

Continue reading "月次決算【確定】"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 04, 2005

雪中通勤

行動圏内全てに渡って雪に降り込められ、これほどに積もるのは、2シーズンぶりのこと
だと思う。こないだ、大晦日から三が日にかけての習志野界隈は、少々のみぞれによって
湿らされた程度だったのだ。

Continue reading "雪中通勤"

| | | Comments (3) | TrackBack (1)

Mar 03, 2005

まだ晴れているけれど…

今夜は雪になるらしい。
新橋で呑む約束があるのだが…
おまけに明日は一日中降るらしい。

Continue reading "まだ晴れているけれど…"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 02, 2005

向日葵通勤

7時26分、サンペデック津田沼へ渡る歩道橋に上がろうと見上げたら朝日が直射。
8時32分、日比谷線神谷町駅2番出口踊り場で地上を見上げたらまたしても直射。

気がつくと、太陽がずいぶんと高いところを通るようになっている。
こないだ神谷町の踊り場に朝日が射し込んでいたのは浅間山が噴火して灰が降った頃だ。
階段の手摺りの上にうっすらと乗った埃のような灰を、逆光が浮かび上がらせていたのを
見た憶えがある。

先週のある夜、会社から飯倉片町方面にちょっと歩いた辺りで沈丁花が薫っていたような
気がしたのは、果たして、そんな気がしただけだったのだろうか…

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 01, 2005

月次決算(仮)

pakeshikari_pict0606料金合計(概算)      111,447円
※無料通話、各種割引は計算されておりません。

通話料(2/28迄)        1,220円
通信料(2/28迄)      103,462円
※パケット数
【合計】        517,316パケット
【内訳】
EZweb・Eメール   517,316パケット
EZweb・Eメール以外     0パケット
有料コンテンツ利用料(2/28迄)                         6,765円
※1パケットあたりの通信料は利用サービスにより異なります。

Continue reading "月次決算(仮)"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« February 2005 | Main | April 2005 »