« January 2005 | Main | March 2005 »

Feb 28, 2005

February 28th

きのう届いたSigmarion3のTカーは、まさしく電光石火の早業でやってきたのだった。
土曜日、遅めの朝食を終えて、とある掲示板の記事に目を留めたのが10時過ぎのこと。
そこから辿ったリンク先の通販サイトにて、品定めやら店定めやら気持ちの昂ぶりやら…
呻吟した挙げ句に「ぽちっ」とやらかし、受注確認メールを受信したのが10時34分。
…と、ここまでの流れはブツヨク神が降臨した際によくあること(爆)、驚くのはその後だ。
10時52分、なんと「発送致しました」メールを受信。見てみたら「1から2日で到着予定」
だなんて書いてあるじゃないですかァ♪
で、さっそく佐川急便のサイトにアクセスして、伝票番号をペーストしてみたところで…
「まだ登録されておりません」って、そりゃ当たり前なんですが(苦笑)
ところがその夜佐倉のお茶会から戻ってから再確認してみると、「輸送中です」と出た。
飛脚さんが描かれ(てないかもしれないが)たトラックが、滋賀県の配送所を出て夜の名神
−東名高速をこちらへ疾走してくるの図が思い浮かぶ。この分なら明日中には届きそうだ。
そして翌日曜日、発注後24時間経つよりも前の時点で、千葉の配送所から配達に出発した
ことを確認。それからはずいぶん待たされた気がした(苦笑)が、結局17時前に無事到着。
「中古品在庫あり」の記事を目に留めて、31時間後には現物を手にしていた計算になる。
そして開梱してみたらば、超美品。…どうもハナシがうまく行き過ぎのようで訝しくなり、
とるものもとりあえず昨夜のうちに環境構築に勤しんでみた次第。
まだ完全ではないが、概ね問題ないようだ。…と願いたい(笑)

コレと対照的に、発注後動きがウンともスンともなのがZEN MICOROのバッテリーだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 27, 2005

リストア中…

Restoring_050227_172801ようやく中古のTカーが確保できた。素晴らしく程度が良い。
現用機より遥かに良い。
そもそも慌てて環境構築をする必要もないのだが、
SDカードのバックアップフォルダからのリストアで手っ取り早く
セットアップできるかどうか実験中…

Continue reading "リストア中…"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 26, 2005

袋菓子日和

Fukuro-gashi_050226_145201

野点でいただくのは、また格別だった(笑)

Continue reading "袋菓子日和"

| | | Comments (5) | TrackBack (5)

Feb 25, 2005

「まだ刷り直し中です」

刷り直し中とのことでカタログを入手できなかった写真展「CAPA IN COLOR」、
日曜で終わったため、サラッとリンク切れになっている日本橋三越に電話を掛けてみる。
刷り直しをする羽目になったのは"裏焼き"されてしまったショットがあったから、という
ことまで問わず語りに教えてくれたが、入手したい向きは「マグナム・フォト東京支社」
までお問い合わせを、ということだったので、やや緊張しながら(笑)そちらに掛け直す。
…電話の向こうに出てきた声の主は、若年男性のようだった。客商売風ではないが、
ごく普通の好感度を抱かせる応対で、やや拍子抜けした(笑)
三月中旬には発送予定で、代引き手数料送料込みで¥3,000弱のお買い物となった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 24, 2005

いちおうケータイでも…5

jig.jpのβテストモニターの登録規約を読み直すと、守秘義務が定めてあった(わはは)

コレに参加するずっと以前からきのうまで、今月のパケット数は417,522パケット。
ダブル定額でなければ、これだけで¥83,504請求されることになると。おそろしー。

ところで、外出時Sigmarion3に挿しっぱなしの僕のAIR-EDGE Card、"使い放題"ではなく
"ネット25(年割&長割¥4,050)"で契約している。実はそういう人が意外に多いらしい。

実際のところ、多くても月に10時間使うかどうかといったところなので、これでも高いと
いうことになるのかもしれない。てゆーか高い。我ながらゼータクしてるなと思う(笑)
間もなく10年目を迎える長期契約なのだが、3年超以上で長期割引レートはアタマ打ちだ。
自宅回線は集合住宅ゆえ、A&B割適用キャリアを任意に選ぶこともできない。

こうした状況とはいえ、ネット25にすればAIR-EDGE[PRO]も一気に現実的になるかも?
…と、つい思ってしまうのは、一体ナゼだろう(爆)

CFサイズのカードがまだ出ていない(出るのかしら?)ことだけが救いだ(苦笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 23, 2005

上野のペンギン

もう長いこと動物園にも行っていないが、上野駅限定でペンギン祭りが始まったそうだ。
ペンギンポストイットが10,000個用意されている(PDF)とあり、激しくソソラレる(笑)
でも、上野駅に寄り道して帰るとしたら、これまた大回りでタイヘンだなぁ。むむむ…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2005

楽しいのだが隔靴掻痒

きのう急遽思い立った準備の一環で、ひとまず"二股"をかけるべく少し設定を触ってみた。
…のだが、いきなり現在のスタイルシートをそのままインポートしても、反映されるのは
バナー周りと全体の色味くらい。HTMLの構造がまるで違うのだから当たり前(笑)。
三ヶ月ぶりに勉強し直して、改めてじっくり再構築だ…。
こういうことってとても楽しいのだが、早いとこ本義に立ち返って掻き^H^H書きたいもの。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 21, 2005

準備を始めた…

柳 暖簾さんの手にかかって一刀両断にされた(笑)ココログ(あるいはニフティ)だが、
「"Movable Type"="Type Pad"という標準的なブログツールのインターフェイスを
正当に引き継いだサービス」であるとされている
ことが、僕にとってのいわば頼みの綱。

Continue reading "準備を始めた…"

| | | Comments (1) | TrackBack (2)

Feb 20, 2005

February 20th

Left_Side_050220_160601平和島のTRC、ゴールドウィンのセールから上がりパーキングへ戻ってくると愕然。
左隣のクルマに優しすぎるくらい間隔を空けて駐車したのがやはりアダになった。
そのとき空いていた右隣は、壁際の狭い区画だった。よもや…と思ったのだが、
しかし今そこには、3ナンバーの白いセドグロがいっぱいいっぱいで駐車している。
仕方なく助手席側から乗り込み、センターコンソールを跨いでなんとか着座できた。

New_Faces_050220_194401来週末の企てのための下調べを済ませカレスト幕張に立ち寄ると、見たことのない
"スナイダース・プレッツェル"を発見。
もしも袋の中身を全部組み合わせたら一個の巨大なプレッツェルができあがるんじゃ
なかろうか…という妄想を喚起しかねない(笑)お馴染みのタイプとは異なり、これらは
指でつまめるサイズの塩味プレッツェルを甘くコーティングしてあるものだ。
かたや"ホワイトファッジ"、こなた"ミルクチョコレート"。
ついでに、以前から気にかけていた"OLIVE OIL POTATO CHIPS"も買い求める(笑)
写ってはいないが、"クリーミーキャラメル""チェダーチ−ズ"も補充した(爆)

きょうメイは眠っていたが、自販機のがちゃぽん♪を聞きつけると、やはり顔を出してきた。
ところが、きょうはオイル缶に阻まれ足止め。こちらの出方を待っていたが、割とあっさりで
ほどなく後ずさりして寝場所に戻った。鼻が渇き気味のようだった。

May_050220_181402May_050220_181602May_050220_181701

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Feb 19, 2005

「"図版"は刷り直し中です」

…ということで残念!とすべきか、或いは、値も嵩も張るカタログを抱えて移動する
羽目にならず助かったと思うべきかちょっと複雑な気分(笑)だが、とりあえずコレは
ハライセに撮った会場内の写真などではない。

CC_050219_130501CC_050219_142502

この写真展の主役が銀塩プリントではなく、60年前に撮影されスライドマウントされた
コダクロームをスキャンした画像ファイルを、大判インクジェットプリンタで出力したもの
であること
はあらかじめ知っていた。

これは、オリジナルスライドがニューヨークのマグナム・フォトから門外不出であること、
そして、元々スクリーンに投影して楽しむために発明されたカラースライドをオリジナル
としてどう解釈して紙の上に再現するかに苦慮したことにより採られた手法とのことだ。

オリジナルを見たことがある主催者側の限られた人間の記憶とイメージに頼って調整し、
出力したという空の青さは、やはり印象的だった。それは、撮影地である大西洋、英国…
といった地域に特有の空の色だったのかも知れないが、僕にとっては、まだ見ぬ地の空を
イメージさせるというより、二十歳前後の頃に好んでよく撮った"コダクロームの空の色"
を思い出させてくれるような気がしたのだ。

だが、インドシナで地雷を踏んで亡くなる数週間前、来日して撮られた京都や東京の写真
に写っている空の色は、海外のそれとはやはり違って見えた。季節や天候のせいもあって
なのか、くすんだ、それこそハイライトのブルーのように見えたのだった。

会場にはこのほかにも、"演説するトロツキー"、"Dデイ上陸作戦"や"パリ解放"といった
代表作のモノクロプリントもあった。池袋西武だったか新宿伊勢丹だったかは忘れたが、
浪人中に観に行って目にして以来、二十年ぶりのことだ。
"Dデイ"は、現像から上がったネガを急いで乾かすため熱風を当てた際の不手際で感光剤
が部分的に溶け失われているという、二十年前には知らなかった経緯も踏まえて、改めて
見入った…。

| | | Comments (2) | TrackBack (7)

Feb 18, 2005

小耳ココに極まれり

Not_An_Ear-plug_050217_212701一体、これ以上何を言うことがあろうか…で済ませてしまうと、
態々こんな醜態を晒す甲斐もないので続ける(笑)

こっち側はまだ浅くて済んでる。だから写真に撮れたのだ(爆)

「何だか音が左に寄ってるなぁ…あ、右耳の収まりが悪いんだ」
…で押し込んでみたが何だか押し込めず収まらず、
「嵌め直そ」とエイっと抜いたら"実"だけ「ずポんッ!」と抜けた
のが、東京駅地下4階でエレベータを乗り換える途中。

Continue reading "小耳ココに極まれり"

| | | Comments (6) | TrackBack (5)

Feb 17, 2005

いちおうケータイでも…4

昨夜「jig.jpの新サービステスト第二弾早くカモンぬ」と念じつつW21SでWebブラウズ中、
久しぶりに例の"ヘンな表示"が出たのだった。

ふと気がつくと、"NEXT PAGE **KB"、"拡張機能"、"Image"、"パケット代:約¥**.*"…
といったボタンやアイコンが、画面の一角に並んでいたのである。
慎重に、上下隈なくスクロールしてみる…と、"通勤ブラウザ"という単語が目に留まる。
…続いて、"通勤ブラウザを脱ぐ"と書かれたボタンが見つかった。コレをクリックすると
"ヘンな表示"は消えて、通常のブラウズ画面に復帰した…。

Continue reading "いちおうケータイでも…4"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 16, 2005

February 16th

「柳に風、暖簾に腕押しで人生万事塞翁が馬」さん、ひとまず何とかなったようで何より。
これでビジュアライズされた読み物が増えるなら、大歓迎だ(笑)
ところで、ライブドアブログって無料なのに容量2.1GBなんですってね。驚いた。
さらに由々しきニュースが飛び込み、清水隆夫さんは憤っている。全くもって同感。


先週jig.jpの新サービスモニターに応募したら、さっき登録完了のメールが届いた。
第1回のテストは、mova505i&506i、premini-II、FOMA700iに対応した"jigモニターアプリ01"
というブラウザについてなので、当然ながら僕のauW21Sは対象外。
近日中に他の機種用のモニターサービスを公開予定とのことだが、ホントに僕のBREW端末は
オッケーなのだろうか?募集の際の条件に「BREW端末を除く」などという縛りはなく、ただ
「インターネットに接続できる携帯電話」としかなかったので、登録してみたわけなのだが。
まぁ、早春の楽しみのタネが一つ増えた、とするか。


i knowアンテナにデフォルトで登録されている「今日は何の日?」をたまに見ることがある。

同じ誕生日に予想もしない人々の名が並んでいたり、冷徹に年齢が判別できたりして面白い。

三島の回転鮨屋で、知らざりしAVMが突然破れて左手足不如意となり、沼津の病院に運ばれ
アタマを丸めた日から、きょうでまる三年経った。
医療スタッフはもちろん、その場に居合わせたり力になってくれたりした友人知人家族…、
諸々の"巡り合わせの有り難さ"に、改めて思いを馳せる日でもある。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Feb 15, 2005

キャリアが長いというのも大変らしい。

「柳に風、暖簾に腕押しで人生万事塞翁が馬」さんが、ケータイのことで悩んでいる。
ドコモというキャリア(Carrier)に愛着があるからというより、その長いキャリア(Career)
ゆえの悩みなのではないかと拝察する。すなわち「電話番号は変えたくない」。
だとしたら、いっそのこと来年夏に始まるらしい"番号ポータビリティ"まで待ってみたら?
と言ってさしあげたくもなる(笑)
果たして皆がハッピーになれるのか?という考察もあるしで、一体どうなるのか
見当もつかないけれど。

Continue reading "キャリアが長いというのも大変らしい。"

| | | Comments (1) | TrackBack (2)

Feb 14, 2005

やはり言われた…

トカゲみたいですねー(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2005

着せかえケータイリターンズ2

Carbon_PICT0576うーん…、
遠めに見ると、まるで爬虫類の革。
間近で見ると、ますます草間彌生ちっくかもしれない(苦笑)

コッチの方が手触り滑らかで掴みやすいのはいいんだけど、
艶消し黒とのコンビに戻すかなぁ。
まぁ、パチんっ、てすぐにできるんだけどw

それにしても、まもるくん直販サイトに行ってみると、ちょっと呆れるほどラインナップが
盛りだくさんだ(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 12, 2005

きょうの干潟

きょうは、これから潮が満ちようとするところだった。

Tideland_050212_162101Tideland_050212_163003
Tideland_PICT0559

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Feb 11, 2005

着せかえケータイリターンズ

「どうでしょうリターンズ」にネーミングを掛けてみたのだが果たして、どうでしょう?

Black_Back_PICT0540まずは裏側から。

とりあえず、遠目には落ち着いてすっきり見えないこともないが、
つや消し素材の黒ゆえ、ホコリや皮脂など雑多なものが付着しやすく
しかも目立ちやすい。
まぁ、Webで見た説明書きとは違い裏側は着脱自在なので、イヤならば
外してしまえばよいし、表側のカバーとおソロにしてもよいかもしれない。

それにしても、わずかに1ミリ前後厚みが増しただけにもかかわらず、かなり持ちにくくなるものだ。
…ガマンできるのか果たして?どうでしょう?(苦笑)

Carbon_Face_PICT0545そして表側は、なんちゃってカーボンだ。

スクェアでフラットな造りのW21SA用とは異なり、
繊維の織り目が湾曲している(風に塗装してある(笑))。
ちゃんと塗ってあるが、ちょっとエグいかもしれない。
特に水玉(斑点)恐怖症気味な人には、もしかしたら
辛いかもしれない。

ナニを隠そう、この僕自身にも、裏側までおソロにしてみる勇気がまだない(苦笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 10, 2005

久しぶりに呼ばれる

今朝、神谷町の駅から会社までの道すがら、桜田通りの歩道で、後ろから声をかけられた。

「うっしー」

二十歳ぐらいの頃からなぜか、僕のあだ名はコレになった。自らそう名乗ることはないが、
あだ名で呼ばれるときはたいていコレだ。
そういえば、小学生の頃などは専ら「うっちゃん」だったのだが…(笑)

閑話休題。

不思議なことに、そう呼ばれた刹那、声の主が誰なのか分かった気がして、その直感を
疑わないまま「あぁお久しぶりです♪」と応じながら振り向くと、まさしくその人だった。
かつて、某電機メーカーからうちの会社に数年間出向していたことがあり、確か五年ほど
前まではよく一緒に呑んだ、十歳年上のその人と顔を合わせるのは何年ぶりだったろう?
それこそ、五年ぶりだったろうか?その人がなぜ今ココに?と見当はつきながらも問えば
やはり、最近佳境のとあるプロジェクト絡みで一時的に呼び戻されたとの由。しばらくは
こちらに通うことになるらしい。

Continue reading "久しぶりに呼ばれる"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 09, 2005

買い増した

Battery_050209_221302ケータイの予備電池を買い増ししたのは初めてだ。

auショップのおねいさんが、電話機の在庫から
取り出して売ってくれた。ACアダプタのときと同じだ。

何か違いがあるとも思えないがメモっておくと、
底面のシールに"製造番号SO-AJA"と記されている。
正面右下の"UF-2392"とは、ロットNo.のことだろうか?
元々入っていたのは"製造番号SO-AGA"で"UG-2262"

以前、ハラを据えるつもりでJornada728用の予備電池を2コも買っておいたにも関わらず
アッと言う間にSigmarion3に乗り換えてしまったのと同じテツは踏まないようにしたい(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

初めて友人にトラックバック

柳に風、暖簾に腕押しで人生万事塞翁が馬なのだそうだ。
これまで呑んだときに何度も聞かされた、彼の人生訓のような気がするが(笑)

| | | Comments (11) | TrackBack (0)

Feb 08, 2005

社員旅行

Tower_of_February_050208_191302今月に入り、タワーは"くる年モード"から、ただの冬の装いに戻った。

暮れ正月と言う特別な季節が終わり、いわゆる"二八(ニッパチ)"の
二月になっていることを、改めて知る。

とはいえ、何も起こらない季節というわけではない。特別ではないが
普通の日々が流れてゆくことに、いつの間にか馴れている。
「年が改まった」という意識はとうに薄れ、次に繰り返すときが来る
まで当分の間、思い出さなくなる。

そんな今月が始まって以来この一週間ほど、隣の総務課では、新年度の社員旅行の企画に
四苦八苦している。

例年と同様6月上旬に催行という日取りだけは決まったが、まだ目的地が決まらない。
ひとまず、旅行代理店に複数のプランを提案させ、その中から社員の希望を踏まえて選ぶ
ことになったようだ。
つい今朝の時点では、「社員に『一からアンケートを取る』」という案も出ていた。
今ごろになってそんなことをしていたら、恐らく収拾がつかなくなっただろうと思う。

あとは、どれだけ多くの社員に参加してもらえるか…「参加させたい」というのがホンネなの
かもしれないが…に腐心することになるようだ。
「社員として親睦を深めるため」といった大義名分の下、言われなくても喜んで参加する
ような人は、実際にはそう多くないと思われる中、引き続き苦労が絶えないのだろう。

コレに比べれば、「やりたい人が手を挙げて仕切る。それに参加したい人は参加する」という
考え方を実践してきた、プライベートで僕が所属するオートバイのオーナーズクラブはずっと
シンプルだ。
これは、各地で企画されるローカルなイベントのみならず、年に一度全国規模で参加者を
募って行われる公式ミーティングにおいても同様。これまで毎年、誰かが手を挙げ、それに
賛同するメンバーの協力により、人数の多寡はあれど、連綿と開催されてきた。
別に、集まって何か鯱張った儀式めいたことをするわけではない。遠くまで出かけていって
集い、語らい、食べ、そして呑む、それだけだ。そのこと自体がもちろん楽しいのだが、それ
に向けた準備作業に関わることも楽しかった。

ところが、今年は今のところ、こうした動きがまったく見られない。元々、何かの規範に従って
組織的に活動するような集団ではない。そこが肌に合っていることもあり、もう六年余りずっと
関わり続けているが、こんなことは初めてのような気がする。

そのこと自体に何かハラを立てているとか、そういうことではない。「やりたい」と言う人がいない
のなら、それはそれで仕方がないと思う。ただ、何だか寂しいというのも偽らざる気持ち。

| | | Comments (6) | TrackBack (1)

Feb 07, 2005

コンスタントな関係でいたいと思うのだが

W21S_PICT0529今使っているケータイは、auのW21S。
裏側のほうが何となく好きだ。
発売初日に機種変して使い始め、気がつけば早半年。
相変わらず未使用なままの一部の機能はさて措き、
全体として捉えると、道具として「馴染んだと感じてもいい」
頃合いだ。

実際、馴染んで使っている。"電話機としてクリアに通話できる"、コレは云うまでもなく
大前提として、勝手知ったるメール端末としても手放せない。以前ほどではないにせよ、
片手だけで直感的にオペレーションできることが有り難いと感じることも多い。
予想外に嬉しかったのが130万画素CCDのカメラ。AF未搭載の"パンフォーカスゆえの諦め"
を余儀なくされることは稀で、むしろ、"ピント合せ"とは無縁であることの恩恵が大きい。
構えればシャッターが切れる、この自由さは貴重だ。QVGAサイズで扱うには充分な画質と
その機能のおかげで、現状では事実上の"主力機"と言ってもよい。元々"タテ構図"が好き
なこともあり、重宝して使っている。
ダブル定額をよいことに、先週辺りからはなんちゃってWebブラウザとしても活躍中。(笑)

発売直後に一部ユーザの間でフレームアップされた"AUTO-OFFの一分後に再起動するバグ"
は孕んでいるが、僕にはショップに持ち込む必要性までは感じられず、今日に至っている。
もう一つの"玉に瑕"は、メール・カメラ・Webの"三羽ガラス"が、バッテリーに辛く当たること。
コレには正直閉口することもあるが、「機能が三倍増ゆえ電池も三倍増」というワケには
いかないんだろうな…とか割り切って、当面は使い続けるのだろう…。

Continue reading "コンスタントな関係でいたいと思うのだが"

| | | Comments (2) | TrackBack (6)

Feb 06, 2005

いちおうマネてみた…

結局、"ぽたモバ"さんのアイディアをマネて、ケータイでの閲覧を快適にすべく
昨夕、このblogのレイアウト見直し作業に着手。右サイドバーのみの二列構成に改め、
サイドバーコンテンツは全て右に移設、狙いどおりケータイでの閲覧は快適になった。
"トップページに表示する記事の数"も調節し、"Insufficient memory…エラー"
になりにくくした。

…と、そこまではよかった。

Continue reading "いちおうマネてみた…"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 05, 2005

いい匂い

CC_050205_135901やっぱりコレがいちばん馴染む。「甘い物を食べている"罪悪感"」に
さほど苛まれることなく平らげられる。そもそも"食べきりサイズ"の小袋だ。

四、五年前に同僚が食べてるのを見て最初に買ったのがコレだった。
当時は地下鉄の売店"METRO'S"や住んでた街の"サンクス"で売られてるのを
見かけたが、しばらく忘れていた。…先月のパルコで再会を果たすまで。

Continue reading "いい匂い"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 04, 2005

いちおうケータイでも…3

Giji_PAKESHI_PICT0518きのうまでの三日間で早くも6ケタ台に突入、累計124,305パケット。
おとといまで二日間の総パケット数との差分が68,383パケット。
二日間ですでに先月分を上回っていたが、きのう一日でそれを大きく凌ぐ。
いかに節分だったとはいえ、またずいぶんとハデにパケ蒔きしたものだ(爆)
ダブル定額でなければ、すでにパケ代¥24,861、月末にはパケ死必至。
あくまで"疑似パケ死"だと分かっていても、なんだか胸騒ぎがする(苦笑)
それは、あちこちのHTMLページをぐりぐり見ていて、時々"ヘンな表示"
に行き当たることもあったのを憶えているから。

Continue reading "いちおうケータイでも…3"

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Feb 03, 2005

いちおうケータイでも…2

Giji_PAKE-SHI_PICT0515きのうまでの今月二日間で、すでに55,922パケット。
早くも先月の総パケット数を超えた(笑)
もしもダブル定額でなければ、この時点でパケ代¥11,184也とのこと。
…怖ろしい限りだ(笑)

Continue reading "いちおうケータイでも…2"

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Feb 02, 2005

いちおうケータイでも…

先月のパケット数は55,418パケット。久しぶりにダブル定額の¥2,000ラインを上回った気がする。

30日頃に確認した時点では、35,000パケットくらいだったので、「あぁ勿体ない」(笑)と、着メロや
着うたなどをいくつか落としてみたものの、それだけで約20,000パケットも稼げるはずもない。

Continue reading "いちおうケータイでも…"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 01, 2005

節分まで二日…

dawn_050201_063001mabushii_050201_102201

日出10分前、こないだより10分遅く撮り、10分早く日が昇る。
ココに座ってると午前中から眩しいんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2005 | Main | March 2005 »